平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説
問1 目標言語調査
コースデザインはニーズ・レディネスの調査、シラバスデザイン、カリキュラムデザインの3段階です。
ニーズ調査 | 目標言語調査 | その学習者が将来遭遇するであろうと予測される場面において、母語話者は実際どのような日本語を使用しているのかを調査すること。 |
---|---|---|
目標言語使用調査 | その学習者が実際にどのような日本語を使用しているかを知るための調査。 | |
レディネス調査 | 学習者の学習条件を調査・分析すること。調査・分析対象は、自分の意思や都合では決められない学習者の母語や母文化、年齢、今までの学習期間、経済的要因、学習環境などの外的条件と、学習者の個人的な条件である学習スタイル、日々の学習時間、現在のレベル、外国語学習経験などの内的条件に分けられる。 | |
シラバスデザイン | ニーズ分析、レディネス分析の結果に基づき、そのコースで学習者に何をどう教えるのか、授業計画(シラバス)を検討する段階。 | |
カリキュラムデザイン | コース実施に必要な事柄の確定をする段階のこと。教授法、教室活動、教材の選定・作成、授業の流れ、学習項目の順序や時間配分などの具体的な教案、テストや評価について決めます。 |
目標言語調査とはつまり、学習者が必要としている特定の場面における日本語を調査することです。例えば学習者が将来コンビニでアルバイトをしたいと考えていたら、ここではコンビニで使うことが予想される語彙や表現を調べます。
1 目標言語調査では学習者の誤用を分析しません。
2 上記のコンビニを例にとると、コンビニで使われる会話のデータを収集・観察・分析するのは目標言語調査です。
3 コンビニでの接客でよく使う表現を母語話者に聞いていくのは目標言語調査です。
4 コンビニでの言語使用実態を明らかにすることは目標言語調査です。
したがって答えは1です。
問2 到達度テスト
1 プレースメント・テスト(組み分けテスト)
クラス分けに用いられる、学習者の言語能力を測定するためのテスト。
2 クローズテスト(クローズ法)
長めの文章に空欄を作り、その空欄に当てはまるものを記入させる問題形式のこと。
3 到達度テスト(アチーブメント・テスト)
学習者が一定期間内で学習したことがどれだけ定着・習得できているかを測定するテストのこと。コースの途中や終了段階で行うやつ。
4 言語学習適性テスト
受験者の外国語学習に対する適性を測るためのテスト。
到達度テストはコース内で行うことで学習者の到達状況を把握でき、その結果をコース改善のために利用できます。
したがって答えは3です。
問3 シラバスデザイン
コースデザインはニーズ・レディネスの調査、シラバスデザイン、カリキュラムデザインの3段階です。
問1の表参照。
1 カリキュラム・デザインの段階で行います。
2 シラバス・デザインの段階で行います。
3 カリキュラム・デザインの段階で行います。
4 カリキュラム・デザインの段階で行います。
したがって答えは2です。
問4 See
Plan(計画)、Do(実行)、See(フィードバック)を繰り返すことで常に教育の改善を図ります。このうちSeeは何かって問題です。Seeでは授業の評価、フィードバックが行われますので、そのような単語に注意して選択肢を見ていきます。
選択肢1
この「フィードバック」に騙されてはいけません!
ここでのフィードバックは学習者の誤用を訂正を指していますが、Plan・Do・Seeのフィードバックは授業の質を高めるための「反省」みたいな意味です。
選択肢2
授業の質を高めるために教師同士で評価し合い、それをフィードバックしています。Seeにて行われる行動です。
選択肢3
教案を作成するのはSeeではなくPlanです。
選択肢4
例文を用意するのはPlanです。
したがって答えは2です。
問5 教室談話における教師の発話の特徴
選択肢1
学習者の誤答には①「ん?⤴」と言ったり、②「りんご?⤴」と聞き返したり、「違います」みたいに上昇も下降もしない言い方が多いです。
選択肢2
質問は質問者が答えを知っているかどうかで分けられます!
提示質問ディスプレイ・クエスチョン | 質問者が答えを知りながら尋ねる質問形式のこと。 |
---|---|
指示質問レファレンシャル・クエスチョン | 質問者が答えを知らない状態で尋ねる質問形式のこと。 |
自分で作った教案に従って授業するなら、その教案の中には本人が知らない内容はないはずです。学習者に「趣味は何ですか?」みたいな質問をする場合は別ですが、それでも知っている内容のほうが圧倒的に多いでしょう。なので教室では指示質問(知らないことを聞く)より提示質問(知っていることを聞く)ほうが多くなります。
選択肢3
IRF/IRE型のことです。教室では教師による発話 (Initiation)、学習者の応答(Response)、評価/フィードバック(Evaluation/Feedback)の順で談話が行われることが多いのでこの名前になってます。「これは何ですか?」「りんごです」「そうですね」みたいな流れがそう。
学習者の働きかけを教師が評価する場面は頻出はしません。
選択肢4
「談話の秩序を明確にする」というのが何を指しているのかはっきりしませんが… たぶんこんな感じです。
語彙や文型を一通り導入した後に「はい、今日はこれらを使って会話を作ってみましょう。じゃあ隣の人とペアになってください。」みたいな?
「はい」や「じゃあ」が授業の流れを決めるディスコースマーカー(談話標識)みたいになっています。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
いつも参考にさせていただいております。問題6の問5の選択肢2の解説が、回答と矛盾している気がします。
>くぅさん
確認しましたが、自分では矛盾は見つけられませんでした。申し訳ありませんが、どの点がおかしいのか教えていただけますでしょうか。