平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説

(2)漢字の読み方

 漢字は訓読みする方法と音読みする方法があります。そのうち音読み+訓読みの組み合わせを重箱読み、訓読み+音読みを湯桶読みと呼んでいます。
 訓読みと音読みに気を付けて選択肢を見ていきます。

 1 和語+和語(訓+訓)
 2 漢語+和語(音+訓) 重箱読み
 3 漢語+和語(音+訓) 重箱読み
 4 漢語+和語(音+訓) 重箱読み
 5 漢語+和語(音+訓) 重箱読み

 選択肢2~5は重箱読みでした。
 答えは1です。

 ちなみに、音読みかどうか見極める方法もあります! (完璧なのかどうかは分かりませんが…)

漢語の二拍目に来る音がイキクチツンウのどれかなら、それは音読み

 「茶」は二拍目がありませんのでこの方法で判別できませんが、「献」「縁」「菜」はしっかり当てはまります。音訓自信がない人は覚えておくといいですね!




2023年8月26日平成26年度, 日本語教育能力検定試験