令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
問1 経済連携協定
選択肢1
これが答え。
選択肢2
「経済連携協定に基づく受入れの枠組」を見た感じ、そのような免除がされていません。
この選択肢は間違い。
選択 ...
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
問1 日本語の基礎
関(2013: 2)には次のように書かれています。
第4期の『みんなの日本語』(スリーエーネットワーク)は、『新日本語の基礎』→その前身の『日本語の基礎』との「血縁関係」があります。
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
問1 性差別的な日本語の例
選択肢1
「看護婦」が「婦」を含むから女性だけを指し、男性は一般的じゃないみたいな言い方がするから「看護師」に変えたっていう話は有名です。この記述は「看護師」じゃなくて「看護婦」だっ ...
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 交渉会話
交渉会話は、情報のやりとりを通して何か具体的な物事の処理を行う会話のこと。
交流会話は、日常で行われる雑談など、話の内容よりも会話を通じた人間関係の維持に重点がある会話のこと。
1 ...
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
問1 漢字
この問題で「字音」と「字訓」とが出てきていますが、これはそれぞれ「音読み」と「訓読み」のことと思って結構です。
選択肢1
「字音(音読み)は、和語と漢語に用いられ…」とあり ...