令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題17解説
記述問題
今年も私が書いたやつを一字一句そのままあげておきます!
自己評価を学習者にさせることに賛成する。毎回のテストで良い成績を取っても、学習過
程まで良かったかは判断できない。コースの ...
令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
問1 日本語指導が必要な外国籍児童生徒
全ての情報は「「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果(速報)について」にあります!
それによると、令和3年度の日本語指導が必要な外 ...
令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
問1 外国人雇用状況
「外国人雇用状況|厚生労働省」から出題されました。初めてじゃない? ここから出るの。
「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】(令和2年10月末現在)の5ページ注釈のところにはこのよ ...
令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
問1 ピジン
異なる言語を話す者同士が意思疎通するため、お互いの言語の要素を組み合わせて作られた接触言語をピジン言語と言います。
選択肢1
臨時的に作られたばかりの言語だから語彙量も少なく、一つの ...
令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 多言語使用
今ではもう当たり前ですけど、公共交通機関の案内とかは多言語表示ですね。
1 自文化中心主義
2 わかんない
3 多言語使用
4 わかんない
答え ...