2021年5月2日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(14)主題を表す形式

 主題は「は」に言い換えられるので、言い換えてみます。

 1 〇田中さんは
 2 〇温泉は
 3 〇山田さんは
 4 ✕改装中は
 5 〇会議は ...

2021年5月1日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(12)テ節の種類

 1 原因・理由
 2 原因・理由
 3 原因・理由
 4 付帯状況
 5 原因・理由

 テ形は様々な使い方がありますが、選択肢4は他と違い付帯状況を表してい ...

2021年5月1日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(11)「ように」の用法

 1 アドバイス、注意の「ように」
 2 アドバイス、注意の「ように」
 3 アドバイス、注意の「ように」
 4 アドバイス、注意の「ように」
 5 比喩の「ように ...

2021年5月1日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(10)統語的類型

 統語的類型とは、言語を主語(S)、目的語(O)、動詞(V)の三要素の基本語順から分類したものです。
 それぞれの言語の基本語順を見ていきます。

 1 SOV型 モンゴル語

2021年5月1日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(8)「~は~が」構文

 「AはBが~」の形を取るものをハガ構文と呼びます。
 ハガ構文は様々な種類があります。その種類を見極める問題です。

 1 「テレビの映像」と言い換えられるように、テレビと映像の ...