平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説
(6)「テイル形」に関する記述
「テイル形」の性質に関する問題です。
1 自他の対立
「開けている」と「開いている」の違いだと思われます。しかし、自他の対立は「ている」ではなく、接続されている動詞の自他によるものです。「開ける」は他動詞、「開く」は自動詞。したがって「テイル形」自体に自他の対立はありません。
2 有生・無生の対立
日本語の存在表現は、主語が無生物の場合は「ある」、有生物の場合は「いる」が用いられます。「テイル形」にはこのような対立がありません。
3 完了を表す
「テイル形」の用法は辞書によるといくつかあります。
動作の持続 | 雨が降っている。/子供が走っている。 |
---|---|
動作の結果 | 彼が身に付けている腕時計は高い。 |
動作の反復 | 週1回ジムに通っている。 |
経歴 | 沖縄には3回訪れている。 |
動作の完了 | 着いたときにはもう始まっていた。 |
単純な状態 | 山がそびえている。 |
「テイル形」には動作の完了の用法があります。
④所有を表す
上記から、「テイル形」には所有を表す用法はありません。
したがって答えは3です。
(7)アスペクトを表す用法の「ばかり」
アスペクト/相 (aspect)とは、述語の後ろに形態素を付加することによって述語が表す事象の完成度を表す文法カテゴリーの一つ。一つの動作が行われる過程では、直前、開始、現在進行、完了、完了直後、完了後の状態など様々な段階が考えられ、その動作がどの段階にあるのかを指し示す。
直前 | 荷物を置くところ |
---|---|
開始 | 荷物を置く |
現在進行 | 荷物を置こうとしている |
完了 | 荷物を置いた |
完了直後 | 荷物を置いたばかり |
完了後の状態 | 荷物が置いてある |
1 比喩の「ばかり」 参考:【N0文法】~ばかりの
2 限定の「ばかり」 参考:【N4文法】~ばかり
3 原因の「ばかり」 参考:【N2文法】~ばかりに
4 動作の直後を表す「ばかり」 参考:【N4文法】~たばかりだ
したがって答えは4です。
参考:ヴォイス・アスペクト・テンス・モダリティについて - アスペクト/相 (aspect)
(8)終結のアスペクト
1 「~ておく」
あらかじめ物事を済ませることを表す補助動詞です。この文においては、動作の直前を表すアスペクトです。
参考:【N4文法】~ておく/とく
2 「~きる」
動作の完了を表す複合動詞です。「走りきる」は「走る」という動作が終わっているので、終結を表すアスペクトです。
参考:【N3文法】~きる/きれる/きれない
3 「~てくる」
ある地点からこちらへ移動することを表す補助動詞です。この文においては、継続を表すアスペクトです。
4 「~つつある」
「~つつある」は、ある変化が完成(終了)する方向に向かっていることを表します。継続や進展のアスペクトです。
したがって答えは2です。
(9)動き動詞
選択肢1
知覚動詞(感覚動詞)とは、目や耳、鼻、舌、肌などの感覚器官に関係する動詞のこと。見る、聞く、感じる、匂う、気づく…
心理動詞とは、心の中で感じたり思ったりと、内で完結して対象に作用しない動詞のこと。 思う、怒る、愛する…
選択肢2
動作動詞とは、動き動詞(非状態動詞)の下位区分。金田一による分類の継続動詞と同じものを指す。
変化動詞とは、動き動詞(非状態動詞)の下位区分。金田一による分類の瞬間動詞と同じものを指す。
選択肢3
2項動詞とは、最低二つの項を取る動詞のこと。
3項動詞とは、最低三つの項を取る動詞のこと。
選択肢4
語彙的複合動詞とは、複合動詞のうち、後部要素の動詞が結合後も本来の語彙的な意味を担っている語のこと。
統語的複合動詞とは、複合動詞のうち、後部要素の動詞が結合後に本来の意味を失い、文法的な機能を担うようになった語のこと。
したがって答えは2です。
(10)副詞が述語のアスペクトの解釈を変更している例
副詞が述語のアスペクトに影響しているかどうかを見ます。
1 粉々に
副詞「粉々に」は「割れている」を修飾していますが、どのように割れているかを説明しているだけで、アスペクトの解釈を変更しているわけではありません。
2 ゆっくり
副詞「ゆっくり」は「下りている」を修飾しています。もし「ゆっくり」がなければ、「幕が下りている」は幕が現在進行形で下りているか、もしくは既に下りているかの2種類の解釈ができます。しかし「ゆっくり」を加えることによって、幕が下りている最中という意味になります。これはつまり、副詞がアスペクトの解釈を変更・限定しているということです。
3 次々と
副詞「次々と」は「確定している」を修飾しています。これも同様に「次々と」がなければ2種類の解釈ができます。「次々と」があることによって、物事の継続や進展のアスペクトを表しています。
4 毎日
「毎日」がなければ、今現在飲んでいる最中なのか、習慣なのかはっきりしません。「毎日」が加えられることによってアスペクトの解釈が変わっています。
したがって答えは1です。