問1 尊敬語
問2 謙譲語Ⅰ
問3 尊敬語
問4 謙譲語Ⅱ
問5 謙譲語Ⅰ
問6 謙譲語Ⅰ
問7 尊敬語
問8 尊敬語
問9 尊敬語
問10 美化語
問11 尊敬語
問12 謙譲語Ⅰ
問13 尊敬語
問14 謙譲語Ⅱ
問15 尊敬語
問16 尊敬語
問17 美化語
問18 謙譲語Ⅱ
問19 尊敬語
問20 二重敬語
問21 尊敬語
問22 謙譲語Ⅰ
問23 謙譲語Ⅰ
問24 謙譲語Ⅱ
問25 謙譲語Ⅱ
問26 謙譲語Ⅰ
問27 尊敬語
問28 謙譲語Ⅱ
問29 二重敬語
問30 謙譲語Ⅰ
問31 謙譲語Ⅰ
問32 尊敬語
問33 尊敬語
問34 謙譲語Ⅰ
問35 尊敬語
問36 謙譲語Ⅰ
問37 尊敬語
問38 美化語
問39 二重敬語
問40 美化語
問41 謙譲語Ⅰ
問42 謙譲語Ⅱ
問43 尊敬語
問44 謙譲語Ⅰ
問45 美化語
問46 美化語
問47 謙譲語Ⅱ
問48 二重敬語
問49 二重敬語
問50 謙譲語Ⅱ
|
問51 「敬語の指針」の内容
問52 規範的な立場から見て誤用とされる敬語
問53 名詞の尊敬語の作り方
問54 同じ種類の敬語
問55 意味の特定が難しい謙譲語Ⅰ
問56 敬語連結
問57 同じ種類の敬語を三重に使ったもの
問58 「参る」の規範的な使い方
問59 尊敬語を用いて立てる人物
問60 「弟のところに伺います」
問61 「敬語の指針」の内容
問62 「お」と「ご」の使い分け
問63 敬語の分類
問64 マニュアル敬語
問65 英語をお話せになりますか?
問66 規範的な立場から見て誤用とされる敬語
問67 謙譲語Ⅰの形にするのがなじまない動詞
問68 意味の特定が難しい尊敬語
問69 尊敬語の形「お(ご)~になる」
問70 謙譲語ⅠとⅡの性質を含むもの
問71 「直接担当の者にお伺いください」
問72 自分のことに付ける「お」と「御」
問73 「二十歳にならせていただきました」
問74 「常務は中国語をお話しになれますか」
問75 サ変動詞語幹を用いて作る尊敬語
問76 謙譲語Ⅰを用いる場面
問77 謙譲語ⅠとⅡの性質を含むもの
問78 尊敬語の形にするのがなじまない動詞
問79 敬語連結
問80 「お~になる」の形が作れない動詞
問81 同じ種類の敬語
問82 尊敬語使用の心理的な動機
問83 「お(ご)~になる」の形
問84 マニュアル敬語
問85 尊敬語と謙譲語Ⅰの共通点
問86 「お茶をお飲みになりたいですか」
問87 動詞連用形を用いて作る謙譲語Ⅰ
問88 「お」と「ご」に関する原則的な使い分け
問89 規範的な立場から見て誤用とされる敬語
問90 「書く」の尊敬語
問91 同じ種類の敬語を三重に使ったもの
問92 敬語連結
問93 「あちらの窓口に事情を申してください」
問94 立てるのにふさわしい人物
問95 不適切な敬語連結
問96 尊敬語と恩恵
問97 謙譲語Ⅱの特徴
問98 複数の意味を持つ謙譲語Ⅱ
問99 規範的な立場から見て誤用とされる敬語
問100 マニュアル敬語
|