これ日本語で何という?

 日本語学習者が覚えているとびっくりされるような、教科書にはほとんど載っていない言葉をクイズ形式で紹介します!

最新のクイズ

【Q200】辺り一面雪で真っ白になっている景色を何という?

Q.辺り一面雪で真っ白になっている景色を何という?    1 雪世界(ゆきせかい)  2 白世界(はくせかい)  3 銀世界(ぎんせかい)  4 爽世界(そうせかい)  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   ...

【Q199】膝蓋骨を何という?

Q.膝蓋骨を何という?    1 膝の弧(ひざのこ)  2 膝の皿(ひざのさら)  3 膝の先(ひざのさき)  4 膝の杯(ひざのはい)  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   解説 ...

【Q198】一人だけ孤立していることを何という?

Q.一人だけ孤立していることを何という?    1 薄みぼっち(うすみぼっち)  2 独りぼっち(ひとりぼっち)  3 虚しぼっち(むなしぼっち)  4 寂しぼっち(さびしぼっち)  ↓  ↓  ↓ ...

【Q197】まだ誰も入っていないお風呂を何という?

Q.まだ誰も入っていないお風呂を何という?    1 先達風呂(せんだつぶろ)  2 試し風呂(ためしぶろ)  3 毒身風呂(どくみぶろ)  4 一番風呂(いちばんぶろ)  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ ...

【Q196】晩秋から初冬に吹く強くて冷たい風を何という?

Q.晩秋から初冬に吹く強くて冷たい風を何という?    1 寒風(さむかぜ)  2 冬鳴き(ふゆなき)  3 葉飛ばし(はとばし)  4 木枯らし(こがらし)  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ ...

【Q195】南極や北極で見られる大気の発光現象を何という?

Q.南極や北極で見られる大気の発光現象を何という?    1 ニーハイ  2 ソーセージ  3 オーロラ  4 ミートソース  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   解説  答えは3 ...

バックナンバー

【Q200】辺り一面雪で真っ白になっている景色を何という?
【Q199】膝蓋骨を何という?
【Q198】一人だけ孤立していることを何という?
【Q197】まだ誰も入っていないお風呂を何という?
【Q196】晩秋から初冬に吹く強くて冷たい風を何という?
【Q195】南極や北極で見られる大気の発光現象を何という?
【Q194】歯と歯を擦り合わせて音を出すことを何という?
【Q193】親指と人差し指を交差させるポーズを何という?
【Q192】日光が当たらない場所を何という?
【Q191】公園などにある数人座れる長椅子を何という?
【Q190】木々や木の葉の間から射し込む日光を何という?
【Q189】玄関にある電力を制御する装置を何という?
【Q188】足先を内側に向けて歩く歩き方を何という?
【Q187】疑問を表す「?」を何という?
【Q186】U字型の金具を差し込んで施錠する錠を何という?
【Q185】猫用トイレの砂を何という?
【Q184】衣類などに用い、自在に開け閉めするものを何と言う?
【Q183】梱包などに用いる粘着性のテープを何という?
【Q182】目の下の膨らんでいる部分を何という?
【Q181】スマホのバッテリー残量が0%であることを何という?
【Q180】麺から水分を落とすための穴を何という?
【Q179】自然の発声より高く出す声を何という?
【Q178】外側に緩やかに傾斜している肩を何という?
【Q177】感嘆を表す「!」を何という?
【Q176】自己評価が高くて自分が大好きな人を何という?
【Q175】台風の中心にある、風も雲もない部分を何という?
【Q174】数値を入力するためのキーボードを何という?
【Q173】飛行機が通った跡に残る線状の雲を何という?
【Q172】入浴時間が短いことを何という?
【Q171】料理を各自取り分ける小さいお皿を何という?
【Q170】熱いものを食べたり飲んだりするのが苦手な人を何という?
【Q169】敬語や丁寧語を使わない、対等な立場の話し方を何という?
【Q168】耳の下側に垂れ下がった柔らかい肉を何という?
【Q167】臍(へそ)の中にある垢を何という?
【Q166】警察官が不審な人物を呼び止めて質問することを何という?
【Q165】鉄道と車道が交差するところを何という?
【Q164】前方を見ないで車を運転することを何という?
【Q163】左右の瞳が内側にずれていることを何という?
【Q162】タバコや缶、ペットボトルなどのゴミを路上に投げ捨てることを何という?
【Q161】起床後にもう一度寝ることを何という?
【Q160】全ての数字が同じ数字で構成されていることを何という?
【Q159】洪水や河川の氾濫によって広範囲が水に浸かる状況を何という?
【Q158】車道を越えるための歩行者用の道を何という?
【Q157】地震などで地面が割れる現象を何という?
【Q156】犯罪行為をするような反社会的宗教団体を何という?
【Q155】夢で見たことが実現し、現実になる夢のことを何という?
【Q154】高い場所から落下して自殺することを何という?
【Q153】入浴用のお湯を入れる大きな箱や桶を何という?
【Q152】大雨で氾濫しやすく、洪水や水害が多い河川のことを何という?
【Q151】墓地に侵入して遺体や埋葬品を盗み取ることを何という?
【Q150】借金などから逃げるために秘密で夜に引っ越しすることを何という?
【Q149】親に交際を反対された男女が最終手段として交際を強行するために失踪することを何という?
【Q148】突然人が消えて居なくなることを何という?
【Q147】手の掴む方の反対側を何という?
【Q146】このような体操器具を何という?
【Q145】両手両足を地につけた姿勢を何という?
【Q144】自然に抜け落ちた毛を何という?
【Q143】車の排気音を消す装置を何という?
【Q142】夜空を横切る光の帯を何という?
【Q141】階段の途中にある平らで広い空間を何という?
【Q140】死後、冥府に行く途中にある川を何という?
【Q139】鏡を向かい合わせに配置することを何という?
【Q138】抱くようにして使用する寝具を何という?
【Q137】幼い頃から仲が良い人を何という?
【Q136】お金を貯めておく容器を何という?
【Q135】鼻を出してマスクをすることを何という?
【Q134】このスポーツ、何という?
【Q133】左右の瞳の色が異なることを何という?
【Q132】この卵料理を何という?
【Q131】運転免許取得から1年間、車体に表示しなければならないこのマークを何という?
【Q130】手の形で勝ち負けを決める遊びを何という?
【Q129】幽霊等が写っている写真を何という?
【Q128】小学生が使用する専用のカバンを何という?
【Q127】自転車が倒れないように後輪に取り付ける小さな車輪を何という?
【Q126】蟻を捕らえるための巣穴を何という?
【Q125】髪の毛が放射状に広がるように渦を巻いている部分を何という?
【Q124】歩行困難者が座ったまま移動するときに使う用具を何という?
【Q123】雨の後に一時的に水が浅く溜まった場所を何という?
【Q122】手で触らずに自転車などを運転することを何という?
【Q121】十字型の木と玉で構成される玩具を何という?
【Q120】鉄棒で、体を回転させながら棒の上の上がる技を何という?
【Q119】名前の上につけられる姓のことを何という?
【Q118】手を地面に置いて、足を上にする姿勢を何という?
【Q117】植物に水をかけるために用いられる道具を何という?
【Q116】このような生き物を何という?
【Q115】蛙の幼生を何という?
【Q114】座っている時に膝を揺らし続けることを何という?
【Q113】夏の暑さで体力を消耗し、ぐったりする状態を何という?
【Q112】大気中の塵が大気圏に突入し、光を放つ天文現象を何という?
【Q111】旅客機で乗客へサービスを行う乗務員を何という?
【Q110】お店の出入り口にかけておく布を何という?
【Q109】電源のない所で用いる、携帯用の照明器具を何という?
【Q108】洗濯物等を干す時に落下しないように挟んでおく道具を何という?
【Q107】主に思春期の人の顔に生じる炎症を何という?
【Q106】上から滑り下りて遊ぶ遊具を何という?
【Q105】線で簡易的に描かれた人間の絵を何という?
【Q104】自転車を置いておく専用の場所を何という?
【Q103】缶の飲み口などを開ける時に、指をかけて引く部分を何という?
【Q102】跳び越えるバーの高さを競う競技を何という?
【Q101】虫の侵入を阻止するために窓に取り付けられる網状のものを何という?
【Q100】現代では呪いの道具として知られる、このような人形を何という?
【Q99】地震などに起因する大規模な波の伝播現象を何という?
【Q98】地球の磁場を利用して方位を知るための道具を何という?
【Q97】海流が作る、海水が渦を巻く現象を何という?
【Q96】睡眠中の不自然な体勢で首や肩などを痛めることを何という?
【Q95】自分で届かない部位を掻く時に使う長い棒状の器具を何という?
【Q94】足の先で立つ動作を何という?
【Q93】顎の辺りに贅肉がついている状態を何という?
【Q92】パソコン等で文字が正しく表示されない現象を何という?
【Q65】蚊を駆除するための渦巻き型の殺虫剤を何という?
【Q91】直接便座に座るタイプのトイレを何という?
【Q90】髪が生えている部分と生えていない部分の境界線を何という?
【Q89】睡眠中に意識はあるのに体が動かなくなる現象を何という?
【Q88】丸がたくさん配置された模様を何という?
【Q87】強い風と雪が同時に発生する気象現象を何という?
【Q86】上昇していく坂道を何という?
【Q85】歩行者が道路を安全に渡るための区域を何という?
【Q84】歩きながらスマホを使うことを何という?
【Q83】遺体を納めた棺(ひつぎ)を運ぶ車を何という?
【Q82】敷地の周囲に置かれる侵入を防ぐための囲いを何という?
【Q81】増加傾向にあるグラフを何という?
【Q80】立方体の各面に数字があり、振ることで乱数を発生させる道具を何という?
【Q79】ドアについている、ドアの向こう側を見るための穴を何という?
【Q78】主に農業や工事現場で用いる、このような運搬台車を何という?
【Q77】イチゴの上部についている緑の部分を何という?
【Q76】靴が脱げないようにするために結ぶものを何という?
【Q75】日本の伝統的な風習で、桜を鑑賞することを何という?
【Q74】高所の作業で用いるこのような踏み台を何という?
【Q73】怪我人や病人を病院まで搬送するための車を何という?
【Q72】その種類を識別するため、ファイルの末尾に付けられる文字列を何という?
【Q71】神社にある、神域への入り口を示すこの建造物を何という?
【Q70】戦闘の際に用いた日本の伝統的な防具を何という?
【Q69】全体的に丸みを帯びたこのような髪型を何という?
【Q68】「千と千尋の神隠し」に出てくるこのキャラクターの名前を何という?
【Q67】猫が前足を使って叩くことを何という?
【Q66】二色の四角形を交互に配置した模様を何という?
【Q64】水を出す管の出口部分を何という?
【Q63】避難するために使う出口のことを何という?
【Q62】全身を映す鏡を何という?
【Q61】物を拡大して見るためのこの道具を何という?
【Q60】小さな火花が散る、手で持つタイプの花火を何という?
【Q59】指で音を鳴らす動作を何という?
【Q58】本のタイトルが書かれている部分を何という?
【Q57】全ての指を絡ませる手の繋ぎ方を何という?
【Q56】自分で自分を撮影することを何という?
【Q55】飲み物を携帯するための容器を何という?
【Q54】道などで見かける飲み物を売っている機械を何という?
【Q53】車の運転席のすぐ隣の席を何という?
【Q52】中指と小指の間にある指を何という?
【Q51】やかんやケトルのこの部分を何という?
【Q50】チャットで用いる、このような絵や記号を何という?
【Q49】カップラーメン等に入っている野菜を何という?
【Q48】肩や背中が丸まっている姿勢を何という?
【Q47】1度使用したら捨てるタイプのマスクを何という?
【Q46】主に成人男性が持っている喉の突起を何という?
【Q45】夜空に打ち上げられるこれを何という?
【Q44】皮膚に描かれた文字や絵柄を何という?
【Q43】日本の伝統競技である相撲をする選手を何という?
【Q42】横から見たおっぱいのことを何という?
【Q41】眼球の白い部分を何という?
【Q40】卵の黄色い部分を何という?
【Q39】鼻糞を取るために鼻穴に指を入れることを何という?
【Q38】髪の毛が無いか、とても短い状態の髪型を何という?
【Q37】掃除するときに使うこれを何という?
【Q36】お腹を下にして寝る姿勢を何という?
【Q35】全体的に少数派である、手や足などが左優位であることを何という?
【Q34】髪の毛の末端部分を何という?
【Q33】小さくして持ち運べる傘を何という?
【Q32】腕や胸を鍛える筋トレを何という?
【Q31】このような座り方を何という?③
【Q30】皮膚の表面にある黒くなっている一部分のことを何という?
【Q29】このような女性の髪形を何という?
【Q28】壁等に悪戯目的で描かれた文字や絵を何という?
【Q27】この遊びを何という?
【Q26】小さな塊がたくさん集まっている形状の雲を何という?
【Q25】乳房の間にできるV字の空間を何という?
【Q24】脚を外側に広げ、お尻を床につける座り方を何という?
【Q23】このような女性の抱きかかえ方を何という?
【Q22】階段の横にある落下を防ぐための柵状のものを何という?
【Q21】椅子に座っているような姿勢を何という?
【Q20】コップの持つ部分を何という?
【Q19】パンの外側の部分を何という?
【Q18】このような脚の状態を何という?
【Q17】このような形の月を何という?
【Q16】足の裏にある地面に触れない凹んだ部分を何という?
【Q15】女性の乳房の下部を何という?
【Q14】刺が無数についている鉄線を何という?
【Q13】スカートとニーソの間の太ももの素肌が露出した部分を何という?
【Q12】この猫の種類を何という?
【Q11】このような座り方を何という?②
【Q10】猫の脚の裏にある毛のない柔らかい部分を何という?
【Q9】口の奥にぶら下がっている小さいものを何という?
【Q8】このような座り方を何という?
【Q7】小指と小指を繋ぐ見えない赤い糸を何という?
【Q6】このように変形した爪を何という?
【Q5】道などに水を撒くことを何という?
【Q4】寒かったり怖かったりして肌にぶつぶつが出ることを何という?
【Q3】このように人を担ぐことを何という?
【Q2】この猫の座り方を何という?
【Q1】このような靴の履き方を何という?

2022年10月6日