日本語の疑問
皆さんからいただいたメッセージやコメントとそれに対する回答をまとめています。類似した疑問をお持ちの方に役立つかもしれません。回答に疑問があったり、間違いがあったりしましたらコメントからお願いします! また、何か質問がありましたらお問い合わせフォームから受け付けてます。

「見える」「聞こえる」はどうして辞書形?
疑問 質問者さん(日本) 「見える」「聞こえる」は辞書形だと勉強しましたが、「見る」「聞く」の可能形のように感じます。 なぜ辞書形だと言われているんですか? 管理人 一段動詞の可能形は語幹に -rar ...

「~たことがある」の経験の回数は?
疑問 質問者さん(中国) 「ゴルフしたことがある」の経験の回数はどの程度ですか? 管理人 1回あるいは、そんなに多くない回数のように感じます。 習慣と呼べるほどの回数であれば「~たことがある」は使えま ...

「見れる」と「見える」の違いは?
疑問 質問者さん(中国) 「見れる」と「見える」の違いは何ですか? 管理人 「見れる」は発話現場においての可能、「見える」は発話現場を離れての可能を表します。 「見れる」と「見える」、「聞ける」と「聞 ...

「そのまま」と「そのままに」の違いは?
疑問 質問者さん(日本) 「そのまま」と「そのままに」の違いが分かりません。 管理人 どちらも副詞「そのまま」なので単純な比較が難しいですが... 「そのまま」は<変化がない>、<前件の動作に続いて後 ...

「私に聞かれても…」の「に」の意味は?
疑問 質問者さん(中国) 「私に聞かれても困ります」の「に」はどういう意味ですか? この「聞かれる」が受身なら、「に」はおかしいと思います。 管理人 この文は受身文ではありません。尊敬を表す「られる」 ...

「可及的」には「速やか」以外後続しないの?
疑問 質問者さん(中国) 「可及的速やか」は一語ですか? 「可及的」と「速やか」は常に一緒に使いますか? 管理人 はい、現代ではほぼ100%と言っていいくらい「可及的」の後ろに「速やか」が来ます。 ほ ...

「離れる」は自動詞なのに、Leave はなぜ他動詞?
疑問 質問者さん(日本) 「離れる」は自動詞ですが、英語の Leave は他動詞です。 なぜですか? 管理人 日本語では「〔主体〕が〔対象〕を〔動詞〕」の形になるものを他動詞と呼んでいて、英語では「V ...

「死んだ」と「死んでいる」の違いは?
疑問 質問者さん(中国) 「死んでいる」と「死んだ」の違いは何ですか? 「死んでいる」は現在進行形で状態が続いている、「死んだ」は動作の完了、こう理解してもいいですか? 「死んでいる」は「死んだ」と同 ...

「仕事にならない」の「にならない」はどういう意味?
疑問 質問者さん(中国) 「仕事にならない」の「にならない」はどういう意味ですか? 「教室が綺麗になります」の使い方となんか違う気がしますが... 管理人 「仕事にならない」という一つの慣用表現で「~ ...

「得意」と「上手」の違いは?
疑問 質問者さん(中国) 「得意」と「上手」の違いは何ですか? 管理人 「得意」は自分にも相手にも使えるし、身体的技能、頭脳的技能にも使えます。制約がほとんどないみたい。 でも「上手」は自分には使えな ...

「~が+形容詞」にならない形容詞の例は何?
疑問 質問者さん(中国) 形容詞の前には「が」が使えると思っていましたが、必ずしもそうではないと聞きました。では、どんな形容詞の前に「が」が使えませんか。教えてください。 管理人 「甘い」「強い」 ...

「経済が発展している国」は途上国? 先進国?
疑問 質問者さん(中国) 「経済が発展している国」は「途上国」と「先進国」とどちらの意味でしょうか。 管理人 私は直感で「先進国」かなと思いましたけど、実のところ文脈とか、「発展している」を修飾し ...

この問題分からないので教えてください!
質問がありました。 この赤い部分に「この」が入るのですが、なぜ「その」はダメですか、という質問です。 なぜなんだ... 私には分かりません。 どなたか分かる方いれば教えてください。 ...

「交差点で事故があった」はどうして「に」じゃなく「で」を使うの?
疑問 質問者さん(中国) 交差点で事故があった。 「ある」の文型は「~に~がある」のはずなのに、どうしてこの文は「~で~がある」ですか? 管理人 この文の「ある」は「起きる」「発生する」という意 ...

「始める」は他動詞なのに「下がり始める」はなぜ自動詞なの?
疑問 質問者さん(中国) 〔自動詞〕映画が始まる 〔自動詞〕株価が下がり始める 「始める」は他動詞なのに、「下がり始める」はなんで自動詞ですか? 「株価が下がり始まってる」はダメらしいですね。人間 ...

「お店に売っている」と「お店で売っている」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「お店に売っている」と「お店で売っている」はどう違いますか? 管理人 どちらも同じ「売っている」ですが、存在動詞として使われている場合はその存在場所を「に」で表し、動作動詞と ...

「噛みつく」は定義によっては自動詞にも他動詞にもなる
疑問 質問者さん(日本) 「噛みつく」は自動詞ですか? 他動詞ですか? 管理人 他動詞を認定する基準によって自動詞にも他動詞にもなるので、どっちか決めることはできないんです。 他動詞の認定する2つ ...

「景色」と「風景」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「景色」と「風景」の違いは何ですか? 管理人 美しいと思うものには「景色」も「風景」も使えます。違うところは次の3つ。 ①屋外の対象には「景色」「風景」、屋内の対象には「風 ...

「気持ち悪い」と「キモい」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「気持ち悪い」と「キモい」の違いは何ですか? 管理人 「気持ち悪い」は3つの意味があります。 ①平常時とは異なる状態で不快 ②視覚的・触覚的に不快 ③不満や疑問があって ...

「もう1年になる」と「もう1年になった」の違いは何?
疑問 質問者さん(日本) 時間を表す語について時間の経過(完了)を表すときの「~になる」と「~になった」の違いを教えてください。 管理人 「~になる」はそれまでの努力を強調して、努力の結果得られる達成 ...

「そして」と「それから」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「そして」と「それから」の違いは何ですか? 管理人 「お風呂に入って、そして寝ます」「お風呂に入って、それから寝ます」のように行為・作用の時間的順序を表すには「そして」も「そ ...

「大きい」と「大きな」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「大きい」と「大きな」の違いは何ですか? 管理人 「大きい」は数値化できるものなら何でもOK! 「大きな」は抽象的な事物で、数値化できないものに使います。 「大きい」の使 ...

「七日」はなぜ「ななか」じゃない?
疑問 質問者さん(日本) 「七日」について、なぜ「ななか」ではなく「なのか」と読むのでしょうか。 管理人 同じ母音の連続で聞きにくいので、わざと母音を不揃いにして聞きやすく認識しやすくするために「なの ...

「綺麗」と「美しい」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「綺麗」と「美しい」の違いは何ですか? 管理人 清潔で汚れていない状態には「綺麗」、芸術的で道徳的なものには「美しい」を使います。 それ以外の場面ではどっちも使えます。 ...

「貧乏」と「貧困」の違いは何?
疑問 質問者さん(日本) 「貧乏」と「貧困」の違いは何でしょうか。 管理人 「貧乏」は個人レベルの話に使い、貧しさに対する話者の主観的な評価が含まれます。 「貧困」は社会レベルの話に使い、貧しさに対す ...

「もし」と「もしも」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「もし」と「もしも」の違いが分かりません。 「もしも」も「も」はどういう意味ですか? 管理人 「もし」は前件実現の可能性が高く、「もしも」は低い。 「もし」は客観的で、「もし ...

「もともと」と「そもそも」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「もともと」と「そもそも」はどう使い分けますか? 似ていて分かりません。 管理人 「もともと」は初期の状態、「そもそも」は物事の根源や本質を表します! 元々(もともと) ...

「いえ」と「うち」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「家」と「うち」の違いは何でしょうか。 管理人 「家」は物理的な建物としての家、「うち」は自分が属し、親近感が沸く場所としての家。 詳細 「家(いえ)」というときは人が住む ...

「危ない」と「危うい」の違いは何?
疑問 質問者さん(中国) 「危ない」と「危うい」は何が違いますか? 管理人 「危ない」は悪い結果になる可能性が高いこと、「危うい」は良い結果になるか悪い結果になるか紙一重であることを表します。 「 ...

「もうすぐ」と「そろそろ」の違いは何ですか?
疑問 質問者さん(中国) 「もうすぐ」と「そろそろ」は中国語訳が同じで日本語の違いが分かりません。 管理人 「もうすぐ」は必然的な事態が近い将来起こるときに使います。 「そろそろ」は近い将来何かが起き ...