日本語のいろんなお話

日本語について疑問に思ったことを調べてみてまとめました。

「化学」はなぜ「ばけがく」と読む? 同音衝突について

 「化学」は素直に読むと「かがく」と読むはずなのに、場合によっては「ばけがく」と読まれることがあります。これはなぜでしょう? 言語学的な視点を用いると、同音異義語と同音衝突(homonymic cla ...

中国語では「かゆい」と「くすぐったい」を区別しない

「かゆい」と「くすぐったい」  日本語では、蚊に刺されたとき、肌を虫に這われたとき、何日もお風呂に入ってなくて頭が... なんていうときに「痒い(かゆい)」を使い、誰かに脇腹をくすぐられたり、足の裏を ...

日本でいう「東京ドーム〇個分」、海外ではどう表現する?

広大な敷地面積は東京ドームと比較して広さを表す  日本のメディアにおいて、どこか広大な敷地の面積を表すときによくこのような表現を用います。  東京ディズニーランドは東京ドーム10.9個分の広さです。 ...

間接受身には能動文が一体あるのかないのか

(※この記事はあとで真面目に書き直すかも)  文法書によっては間接受身には能動文がないって言ってるのもあるけど、あるって言ってるのもある。一体どっちなんだろうって疑問がずっとありました。今回納得できる ...

「待つ」は自動詞でもある? 使役文で被使役者を「を」で表す謎

質問者さん(中国)  使役態は、自動詞なら使役者に「が」、被使役者に「を」がついて、他動詞なら使役者に「が」、被使役者に「に」がつくっていう一般的なルールがありますが、次のような例外の例文があって、そ ...

キラキラネームに賛成? 反対? 歴史を見ると自然な流れかも…

 幼稚園や保育園の先生が現場でその増加を実感してるっていうキラキラネーム、否定的に捉える人が多いような印象を受けます。ひどいキラキラネームももしかしたら普通になっていくかも? という話を歴史を交えて見 ...

「山田さんのように遅刻しないようにしてください」 山田さんは遅刻した?

 (1) 山田さんのように遅刻しないようにしてください。  学生から質問されました。この文は学生いわく2つの状況が推測できるみたい。一つは山田さんが遅刻した可能性、もう一つは山田さんは遅刻していない可 ...

これから来る電車になぜ「電車が来た」とタ形を使う?

(まもなく 2番線に 電車が参ります。危ないですから 黄色い線の内側まで お下がり下さい。)A:あっ、電車が来た!  駅のホームで電車を待っている場面、遠くから電車がやってくるのが見えました。そんなと ...

無理くない? 若者の間で広がる同意要求表現「~くない?」

 「無理くない?」「言っていいことと悪いことあるくない?」「私頑張ったくない?」みたいな表現、聞いたことありますか? ほんとは「イ形容詞語幹+くない」って使うはずの「くない」、イ形容詞を否定形にする形 ...

外来語の形容詞化は定着しにくい? 「チルい」「ギャルい」などの去就

 「ギャルい」という言葉をはじめて聞きました。これ、結構珍しいんですよ!  エロいとかグロいとか、最近だったらエモい。外来語名詞に「い」をつけてイ形容詞化するのは結構少ないんです。「ギャルい」も英語の ...

語用論的転移とは? 日本語と中国語の依頼表現から見てみよう!

 日本語の学習はうまくできていません。中国式の日本語を表すことが多いです。日本の方みたいな日本語を習得するために、都合がよいとき、先生の意見を聞かせてもらえませんか。ご返事をお待ちしております。ご迷惑 ...

「雰囲気」を「ふいんき」と読むのは間違いとは言えない!? 音転で変わっていく言葉

 「雰囲気」の読み方について、辞書を引けば紛れもなく「ふんいき」なんだけど、中には「ふいんき」と読む人もいます。「ふいんき」と読む人はいったいどのくらいいるのか、「ふいんき」は本当に間違いなのか、そん ...

「今年何歳?」は「12月31日までに何歳になる?」って意味じゃないの?

 「今年何歳?」と聞かれたらどの時点を基準にして年齢を答えるか、なんだか人によって違うみたい。私はその年の12月31日時点で何歳かを答えるけど、3月31日時点で何歳かを答えるって人も。みんなの理解は? ...

「外人」は差別的ニュアンスを含む? 含まない?

日本語学習者 クラスメート(日本人)と話してるとき、その人が「外人」と言った瞬間に「外国人」と言い直しました。「外人」は悪い意味があるんですか?  こんなこと聞かれました。私はそんな感じがしたし、たぶ ...

「させていただく」の使い方は? 違和感を回避するポイント

 「させていただきます」が日本語の中に溢れてるって言われてます。溢れてるって言い方はたぶん多くの人が悪い意味として受け取ってる気がします。私も違和感あるなーって表現はいくつか思い出せるけどそれらは実際 ...

「10時10分前には集合してください」の集合時間は9時50分? 10時10分?

 「10時10分前」が指す集合時間の期限は9時50分なのか、10時10分なのか人によって変わるってお話。話すんだったらアクセントで語と語の切れ目を変えて統語関係をはっきりさせられます。「10時」と「1 ...

「だいじょばない」という言葉、どう思いますか?

 「大丈夫でない」を意味する「だいじょばない」とか「だいじょうばない」という言葉、聞いたことありますか? 私が初めて聞いたのは2003年発売のゲーム「FF10-2」内のセリフ。次に覚えているのは201 ...

「ナルシスト」は男性に対して使う? 女性に対して使う?

 先日「ナルシスト」は男性に対して使う言葉だよと教えました。そのあと念のため調べてみたら「ナルシストな女性」みたいな用例もあったのでまさか...と思い。男性しか使えないと思っていた語が、他の人は女性に ...

物を2つずつ数えるときの言い方は「にーしーろーはーと」が最多!

 物を2つずつ数えるとき、「2、4、6、8、10」を皆さんどう言ってますか? 私は「にーしーろーやーとー」と子どもの頃から言ってて、私の周りの人も同じように言ってます。ちなみに青森の津軽地方。日本全国 ...

静寂を表す「しーん」は擬態語? 擬音語?

マンガで見られる「しーん」は擬態語ですか? 擬音語ですか?  オノマトペの授業をしてたときに聞かれました。音がするものを文字化したのが擬音語、音がしないものを文字化したのが擬態語。「しーん」ってなんか ...

袋が要るか聞かれて「大丈夫です」と答えるのは許容できる?

 レジで聞かれた「袋要りますか?」に対して、要らないの意で「大丈夫です」と答えることについてどう思いますか? 思い返してみたら私は「要らない」の意で「大丈夫です」と言ってました。でも「大丈夫です」を「 ...

「1年近く」はだいたい何か月くらいを指す?

「入社して1年近く経った」の「1年近く」はどのくらいですか? あなたの感覚の範囲に含まれるものを1つ以上選んでください。  ☐6か月くらい     ☐1年1か月くらい  ☐7か月くらい     ☐1年 ...

「厳しい」を短縮した「きびい」って聞いたことある?

 この間友達とビリヤードやってたときの話。的玉の配置が悪くて難しい局面で友達が「これきびいな」と言いました。毎週会ってるくらいの、しかも小学校から付き合ってる友達から初めて聞く言葉だったんです。いった ...

「1時間弱」「1時間強」って何分のこと?

「1時間弱」って50分くらいのことを指すんですって!  「1時間弱」って50分くらいを指すんだって! で、「1時間強」が70分くらい。私は「1時間弱」が70分、「1時間強」が90分~100分くらいだと ...

「は」には場所や時間を取り上げる特殊用法があります!

 「は」は主題や対比などの使い方が代表的なんですけど、実は日本語学習者が使う参考書にはほとんど書かれていない隠れた用法があります! 例えばこのようなやつ。  (1) イタリアはローマにやってきました! ...

「負け始めた」って違和感ありませんか?

 何気なく見てたネットニュースの「負け始めた」が気になって気になって!  「負ける」は瞬間動詞。瞬間動詞って動作は一瞬だから、「負け始める」とか「負け終わる」とかでその動作局面をフォーカスするのは難し ...

おっければまねはんで階段とばはっけねんでな

 津軽弁クイズです!  これ何て書いてるでしょう?  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   答え 危ないよ!! (あぶねっきゃ!!)   転んだらいけないから(おっければまねはんで) 階段を(階段とば) 走 ...

「想像できにくい」って二重可能表現っぽくない?

 昨日youtube見てたときに「想像できにくい」という言葉を聞いてびっくりしました! 初めて聞いた言葉だったんでなんか新鮮な感じだったんです。その動画というのがこれ。大体8分8秒あたりのその言葉が出 ...

色を表す新しいイ形容詞「ピンクい」は広まる?

 テレビのあるインタビューで「ピンクい」という言葉を使っていた女性を見ました。ピンクは赤と白を混ぜてできる、ちょうど桜の花のような色を表す外来語名詞です。これに「い」をつけてイ形容詞化しているのが「ピ ...

男の子の名前には阻害音が多い! 不思議な音象徴

 両親が思いを込めてつける名前はどういう人になってほしいかを反映した漢字を使ったり、あの人のようになってほしいという気持ちから同じ名前をつけたりと様々。でもそれだけじゃなくて、聞いたときの音の可愛らし ...

奈良時代には「お母さん」を「パパ」と呼んでいた!?

 「おっしゃられる」って二重敬語、みなさん使いますか?  二重敬語だから間違いっていう人もいます。でも二重敬語が間違いだとしたら、使用実態としてわりと定着している二重敬語「お召し上がりになる」とか「お ...

「敗北」はなぜ「北」なの?

 「敗北」はなぜ「北」を使うと思いますか?  むかし中国の学生に聞いてみたことがあります。そしたらこう説明してくれました。 戦争のあと、勝った人は南に行きます。南は食べ物が多くて繁栄しやすいからです。 ...

日本と中国で「お金」を表す手のサインが違う!

A:自転車盗まれて帰れない。B:あそこにあるやつ盗めば?A:そんなことしたら私もこれだって。  「これ」のところで写真みたいな両手首を近づける動作をしたらある意味を発揮します。それは「逮捕される」とい ...

相補的対義語の例から消えた「男/女」の謎

 対義語の分類について、面白い話を聞きましたので紹介します!  対義語はいろんな分類があるんですが、その一番最初によく挙げられるのが「相補的対義語」。  相補的対義語は一方が肯定されれば、他方が否定さ ...

「べきだ」の否定形「~ないべきだ」は許容できる?

「~ないべき」は許容できる?  SHAKAさん : なので、Rascal Jesterは今はまあ、動かないべきですね  隼鷹さん  : 動かないべき、なるほど  先日行われたPUBGの国内大会 PJS ...

母音の無声化で「です」「ます」の発音をキレイに!

 日本語学習者の中には「~です」「~ます」の最後の「す」をはっきり発音する人がいます! 日常会話なんかでは別に間違いじゃないし大きい問題にはならないけど相手に不慣れな感じや不自然な印象を与えることもあ ...



2023年6月27日