平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

(1)付加された形態素の数

 「手伝わせられていたらしいですね」の動詞「手伝う」の後ろに付与されている形態素の数を答える問題です。

① 手伝わせる(使役)
② 手伝わせられる(受身)
③ 手伝わせられている(補助動詞「いる」の連用形)
④ 手伝わせられてい(過去)
⑤ 手伝わせられていたらしい(推定)
⑥ 手伝わせられていたらしいです(断定)
⑦ 手伝わせられていたらしいです(終助詞)

 この問題は面白くて難しい… 答えは3です。

 

(2)アスペクト・テンス

 選択肢1
 日本語ではル形が現在と未来を表し、タ形が過去を表します。
 例えば「今から食べる」のアスペクトは動作の直前、テンスは未来。「さっき食べた」のアスペクトは完了、テンスは過去です。
 ル形もタ形も、アスペクトもテンスも表せます! この選択肢は間違い。

 選択肢2
 選択肢1で検証した通りで、正しいです。

 選択肢3
 状態動詞は物事の状態や様子、存在、関係を表す動詞のことで、動作動詞は動作を表す動詞です。ここでは状態動詞「ある」と動作動詞「食べる」で例文を考えてみます。

 状態動詞ル形「ここにある」はテンスが現在です。現在いまここにあるからです。
 でもアスペクトはありません。なぜならアスペクトは動作の局面を取り上げるものなので、動作ではない状態動詞には取り上げる動きの局面が存在しないからです。

 動作動詞タ形「ごはんを食べた」の「た」は直後を表すアスペクト表現で、テンスは過去です。
 なので前の文も間違いだし、後ろの文も間違い。

 選択肢4
 「今から食べる」の「る」は未来、「今食べている」の「る」は現在です。前の文が正しい。
 「机の上にコップがある」の「る」は現在です。後ろの文は間違いです。

 したがって答えは2です。



(3)モダリティの種類

 モダリティとは、命題に対する認識や判断を表す表現や聞き手に対する表現のことを指します。たとえば「たぶん」「かもしれない」「はずだ」「だろう」などは主観的な判断が含まれている表現なのでモダリティ表現です。終助詞の「~ね」「~よ」「~な」なども聞き手に対する表現なのでモダリティ表現です。

 そして、モダリティは事態に対する認識や判断を表す対事的モダリティと聞き手に対する対人的モダリティに分けられます。これを知っているかどうか、たんに知識を問う問題です。
 したがって答えは1です。

 

(4)組み合わせ可能な終助詞

 三つの終助詞を組み合わせて使えるものを探します。それぞれ6通りあるので、一つずつ見ていって、使える言い方があるかどうか見ていくといいです。

 1 「ぞ」「よ」「わ」
 ✕ぞよわ
 ✕ぞわよ
 ✕よぞわ
 ✕よわぞ
 ✕わぞよ
 ✕わよぞ

 2 「ね」「よ」「わ」
 ✕ねよわ
 ✕ねわよ
 ✕よねわ
 ✕よわね
 ✕わねよ
 ◯わよね (私ちゃんとあなたに言ったわよね)

 3 「さ」「ね」「よ」
 ✕さねよ
 ✕さよね
 ✕ねさよ
 ✕ねよさ
 ✕よさね
 ✕よねさ

 4 「ぞ」「ね」「わ」
 ✕ぞねわ
 ✕ぞわね
 ✕ねぞわ
 ✕ねわぞ
 ✕わぞね
 ✕わねぞ

 したがって答えは2です。

 

(5)誤用が生じやすい例

 選択肢1の「帰らさせて」がさ入れ言葉になっています。
 さ入れ言葉は五段動詞の使役形「せる」の直前に、不要な「さ」が挿入されている言葉のことです。

 つまり…
 五段動詞の使役形は「ない形+せる」で作ります。
 一段動詞の使役形は「ない形+させる」で作ります。
 一段動詞では「さ」があるので、五段動詞にも「さ」を入れちゃおうみたいな感じ。これによって使役形を使う「~させていただく」に「さ」を入れることがまあまあ起きます。これは文法的に見ると誤りです。

 選択肢1
 「帰る」は五段動詞で、使役形は「帰らせる」です。
 「せる」の直前に「さ」が挿入されているので、典型的な”さ入れ言葉”です。 

 選択肢2
 「出す」は五段動詞で、使役形は「出させる」です。
 「出す」の未然形は「出さ」なので、正しい。

 選択肢3
 「見る」は一段動詞で、使役形は「見させる」です。
 活用に問題はありません。

 選択肢4
 「する」はサ変動詞で、使役形は「させる」です。
 活用に問題はありません。

 したがって答えは1です。

 




2023年8月26日平成27年度, 日本語教育能力検定試験