平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)動詞の項の数
まず動詞の項って何かですが…
例えば「教える」は「AがBにCを教える」みたいに最低3つの要素があってはじめて成り立ちます。このAとかBとかCの数によって動詞は分類できます。「教える」は3つなので三項動詞です。「殴る」は「AがBを殴る」なので二項動詞、「光る」は「Aが光る」なので一項動詞です。
1 二項動詞:AがBにぶつかる
2 二項動詞:AがBを食べる
3 二項動詞:AがBに刃向かう
4 三項動詞:AがBにCを借りる
5 二項動詞:AがBと結婚する
選択肢4の「借りる」だけが三項動詞で、それ以外は二項動詞です。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません