平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(5)解説
(5)接頭辞「新」の意味
1 今までいなかった星
2 今までなかった館
3 誰も使っていない商品/使い古されていない商品
4 今までなかった商品
5 今までいなかった成人
「新」が複数の意味を持っているなんて知りませんでした。しっかり見ると確かに…
選択肢3だけが「誰も使ってない」という意味の「新」です。
したがって答えは3です。
※コメントでのご協力ありがとうございました!
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
(5)接頭辞「新」の意味
1 今までいなかった星
2 今までなかった館
3 誰も使っていない商品/使い古されていない商品
4 今までなかった商品
5 今までいなかった成人
「新」が複数の意味を持っているなんて知りませんでした。しっかり見ると確かに…
選択肢3だけが「誰も使ってない」という意味の「新」です。
したがって答えは3です。
※コメントでのご協力ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
いつも有意義に活用させて頂いております。
先生の冒頭例示によれば、「新商品」は①の『できて間もない』となりますが
解答では『初めてのもの』となっており、齟齬が生じています。①と②は殆ど同義と思われます。
「新品」に関しては、『使い古されていないもの』という解釈が一番腑に落ちるのですが
如何でしょうか。
>阿部さん
ご指摘ありがとうございます!
確認しましたが、確かに解説がちぐはぐになっていますね…
見返すとこの解説はもっとややこしくしている感じがします。
単純に1,2,4,5は「今までにない」と言えますが、3だけは「誰も使ってない」や、おっしゃる通り「使い古されていないもの」と言えますね。
このように説明すれば良かったと思います。
解説も修正しておきます。ありがとうございました!
新星は期待の新星と急に現れて人気者になった人の意味かと思って、ニュアンスが違うかな?と思い1番にしました。同じく「新」の意味なんて知りませんでした。
>ぽんさん
そうですね。この問題はトラウマです…