平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説

 この問題はめちゃくちゃ難しいです。日本語の音声についてかなりかなり詳しくないと、1問も正解できないかもしれません。

 

(11)日本語の子音の対立

 日本語の子音は有声/無声の対立があります。調音点と調音法が同じでも、声帯振動が伴っているかどうかによって異なる音として認識されます。

 例えばこんな感じ。

[ɕ]:[ʑ] (し:じ)
[p]:[b] (ぱぴぷぺぽ:ばびぶべぼ)
[t]:[d] (たてと:だでど)
[s]:[z] (さすせそ:ざずぜぞ)
[k]:[g] (かきくけこ:がぎぐげご)
[tɕ]:[dʑ] (ち:ぢ)

 中国語や朝鮮語などでは、有気音と無気音が弁別的な対立をなしています。

 ちなみに選択肢3は韓国語のことです。
 平音は韓国語でいう無気音、激音は有気音、濃音はちょっとよく分からないですけど…
 まあこの辺りは気にしなくてもいいです。

 したがって答えは1です。

 

(12)異音

 まず自由異音とは何か…
 普通のガギグゲゴ[g]と鼻濁音のガギグゲゴ[ŋ]は、別にどっちを使ってもいいですし、どっちを使ったところで意味が変わるわけでもありません。なので[g]と[ŋ]は規則性なく、自由に使える、ということで自由異音の組み合わせです。

 こういう、本当は音が違うけどどっち使ってもいいよみたいな選択肢を探します。

 選択肢1
 促音は後続する音の子音が「k」「t」「p」のとき、後続する音の調音点で閉鎖を作り、無音状態にして一拍を形成します。「s」のときは後続する音の調音点で摩擦音を出して一拍を形成します。
 書くと全部「っ」なんですが、実はそれぞれ発音が違います。しかもそれぞれ自由に現れることができず、「k」なら軟口蓋音、「t」なら歯茎音みたいに現れる条件が決まってます。これは条件異音です。

 選択肢2
 長音は直前の音の母音によって決まります。直前の音の母音が「あ」なら、「あ」の口の状態を維持したまま長音に繋がります(「あ」の長母音)。日本語の母音は[a][i][ɯ][e][o]の5種類ありますので、長音の異音も5種類あります。
 これも条件異音です。

 選択肢3
 撥音は後続する音によって発音が変わります。

 ①「ん」の後続音が無い時は、[ɴ]有声口蓋垂鼻音で発音する。
 ②「あさわはや行」の音が後続する時は、鼻母音で発音する。
 ③その他の時は、後続する音の調音点の有声鼻音で発音する。

 このような条件で音が現れるので条件異音です。

 選択肢4
 日本語の音素/g/には[ɡ]と[ŋ]の異音があります。「がぎぐげご」は語中では原則鼻音化されて発音されますが、複合語はしたりしなかったり、音節の繰り返しは鼻音化しなかったりです。また外来語の場合は十分日本語として定着していればしますが、定着していなければ鼻音化しません。つまり、異音が現れる条件が決まっていない自由異音です。

 かがみ (鼻音化) 
 昼ご飯 (鼻音化しない)
 ぐるぐる (鼻音化しない)
 キログラム (鼻音化しない)
 イギリス (鼻音化する)

 選択肢4だけが自由異音!
 したがって答えは4です。

 参考:ガ行鼻濁音が発生する条件とは?



(13)母音の無声化

 母音の無声化は2種類の状況下で起こります。

①母音「i」「u」が無声子音に挟まれたとき
②無声子音に「i」「u」がついた音が語末あるいは文末に来たとき

 選択肢をローマ字に直して一つひとつ見ていきます。

 1 「nami」に無声化する子音はありません。
 2 「mori」に無声化する子音はありません。
 3 「yoru」に無声化する子音はありません。
 4 「sita」の「i」は無声子音に挟まれてるので無声化する可能性があります。

 したがって答えは4です。

 参考:母音の無声化で「です/ます」を綺麗に発音する

 

(14)連声

 連声(れんじょう)とは、前部要素の語末子音が[m][n][t]で、かつ後部要素の語頭が母音・ヤ行・ワ行で始まる語が来るとき、後部要素の語頭がマ行・ナ行・タ行音に変化する日本語の変音現象です。
 簡単に言うと、因縁、天皇、反応とかそういうタイプの変音です。ただし「原因」みたいななぜか連声しない例外もあります。

 選択肢1
 「酒(さけ)+屋(や)=酒屋(さかや)」のように、前項末尾の母音が別の母音に変化するのは転音(母音交替)です。

 選択肢2
 これが連声です! 観音は[n]が繰り返されて「かんのん」になってます。

 選択肢3
 母音の無声化です。
 「kokuki」が「kokki」となっており、無声子音に挟まれた母音「u」が無声化しています。

 選択肢4
 「koame」に「s」が付け加えられて「kosame」になっています。このように元々の語にはなかった音が付け加わる現象を音韻添加といいます。

 したがって答えは2です。

 

(15)動詞のテ形における音便

イ音便 書く - かきて - か
脱ぐ - ぬぎて - ぬ
撥音便 飲む - のみて - の
遊ぶ - あそびて - あそ
促音便 取る - とりて - と
待つ - まちて - ま

 日本語のテ形は以下のような感じで音が変化してます。最後の音が「い」になればイ音便、「ん」になれば撥音便、「っ」になれば促音便って感じ。そんなに難しくありません。

 選択肢1
 弾き音[ɾ]で発音するのは「らりるれろ」です。
 「切る」の動詞語幹は「kir」で、末尾は弾き音。て形は「切って」なので、これはイ音便ではなく促音便です。

 選択肢2
 破擦音は「つ」とかなので、「勝つ」を例にします。
 て形は「勝って」なので、ウ音便ではなく促音便です。

 選択肢3
 両唇音は「まみむめも」とか。「噛む」の動詞語幹は「kam」で末尾は両唇音。て形は「噛んで」になりますので、撥音便です。

 選択肢4
 摩擦音は「さしすせそ」などなど。「貸す」の動詞語幹は「kas」で末尾は摩擦音。て形は「貸して」になります。「~す」で終わる動詞のて形は音便化が生じません。

 したがって答えは3です。




2023年8月26日平成28年度, 日本語教育能力検定試験