【N4文法】~ておく/とく

説明

接続

 動て形+おく
 

意味

 事先(做好)…
 

解説

 何らかの目的のために、あらかじめ物事を済ませること、準備を表します。
 動て形の「て/で」を「とく」に変えると口語になります。
 また、(9)(10)のように何もしないで放置するという意味の用法もあります。
 

例文

 (1) お客さんが来る前に部屋を掃除しておきましょう。
     (客人来之前把房间打扫好。)
 (2) 混乱を避けるため、早めに皆さんに通知しておきましょう。
     (为了避免混乱,请尽早通知大家。)
 (3) 後で見ますので、そこに置いておいてください。
     (一会儿看,请放在那里。)
 (4) 忙しいので、私の代わりに打ち合わせしておいてください。
     (因为很忙,所以请替我先商量一下。)
 (5) ちゃんと挨拶しておけば、顔は覚えてもらえるかもしれない。
     (好好打招呼的话,脸可能会记住。)
 (6) ここに置いておくので、使いたければ使ってください。
     (放在这里,想用的话就用吧。)
 (7) アイスは冷凍庫に入れておいたよ。
     (冰淇淋已经放在冰箱里了。)
 (8) 窓を開けておいてください。(準備)
     (请把窗户打开。)
 (9) 窓を開けたままにしておいてください。(放置)
     (请把窗户开着。)
 (10) 文句なんか勝手に言わせておけ
     (随意让他抱怨。)

 

備考

 特になし




2021年4月7日N4文法/N5文法, 日本語の文法