平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題2(1)解説
(1)かんしゃ
声帯振動がなくなって「かんしゃ」になる誤りです。(有声音の無声化)
1 [ɾ]→[n] 調音法の誤り
2 [d]→[t] 有声音の無声化
3 [g]→[k] 有声音の無声化
4 [b]→[p] 有声音の無声化
選択肢1は有声歯茎弾き音が有声歯茎鼻音になってます。調音法が違うので、他の選択肢とは性質が異なります。
したがって答えは1です。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
(1)かんしゃ
声帯振動がなくなって「かんしゃ」になる誤りです。(有声音の無声化)
1 [ɾ]→[n] 調音法の誤り
2 [d]→[t] 有声音の無声化
3 [g]→[k] 有声音の無声化
4 [b]→[p] 有声音の無声化
選択肢1は有声歯茎弾き音が有声歯茎鼻音になってます。調音法が違うので、他の選択肢とは性質が異なります。
したがって答えは1です。