平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)形容詞の格
1 主体の「が」 → 「恋しい」という性質を持っている主体が「故郷」
2 主体の「が」 → 「うまい」という性質を持っている主体が「魚」
3 主体の「が」 → 「まぶしい」という性質を持っている主体が「太陽」
4 対象の「が」 → 「欲しい」という対象が「水」
5 主体の「が」 → 「苦い」という性質を持っている主体が「薬」
これらは全部形容詞ですが、選択肢4の「ほしい」だけは形容詞でありながら形容詞っぽくない働きをします。
だから前後を入れ替えるとおかしくなります。
1 恋しい故郷
2 うまい魚
3 まぶしい太陽
4 欲しい水?
5 苦い薬
こうして名詞の前に形容詞を持ってくると名詞を修飾することができるのが典型的な形容詞です。しかし「ほしい」は典型的な形容詞としての働きをしません。だからこの場合入れ替えて修飾しにくくなっています。
「ほしい」は日本語ではイ形容詞ですが、中国語では動詞「要」だし、英語でも動詞「want」です。
答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません