平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

(1)等時性(isochronism)

 ここでは音節とモーラということで出題してますが、まずリズムについて知っておくといいと思います!

 リズムとは、強勢や音節、モーラなどが時間的に等間隔で繰り返されることによって生じる律動のことです。言語ごとに何のリズムなのかというのは決まっています。リズムは強勢リズムと音節リズムの2つに分けられます。ちなみに日本語は音節リズムの下位区分であるモーラリズム言語です。

強勢リズム 強勢のある音節が時間的にほぼ等間隔に繰り返される言語のこと。 英語、ロシア語、ドイツ語など。
音節リズム 各音節が時間的にほぼ等間隔に現れる言語。 中国語、スペイン語、フランス語など。
モーラリズム モーラについて等時性をなしている言語。音節リズムの下位区分。 日本語が代表的。

 リズムっていうくらいなので、音楽みたいに、時間的に規則的なリズムがあります。
 例えば、中国語は音節リズムの言語で漢字1つが1音節になります。「我是日本人」は5音節ですね。ちょうど1、2、3、4、5と五つ数えるように、一つずつ漢字が発音されていきます。漢字一つを発音するにかかる時間がほぼ等間隔ということなので、音節でリズムを取ってるってことです。

 ちなみに日本語はモーラリズムの言語です。モーラは拍とも呼ばれるので、どちらの名前も覚えておきましょう。

8拍 に/ほ/ん/ご/きょ/う/い/く

 日本語教育は8拍です。仮名1文字は1拍、長音、促音、撥音などの特殊拍も1文字で1拍です。注意が必要なのは、拗音は2文字で1拍になることです。「しゅ」は2文字ですけど、発音するときは一緒なので1拍という感じ。
 拍を数えるのはあまり難しくありません。例えば日本の俳句や短歌は拍によってリズムが取られています。5、7、5のリズムと言いますが、それはそれぞれ5拍、7拍、5拍を指しています。俳句の感覚で指折り数えたとき、それは拍数になります。そしてこの拍も時間的にほぼ等間隔に現れます。「あいうえおかきくけこ」と言ってみると、1拍にかかる時間が大体同じだからです。

 このように、強勢や音節、モーラなどの音声的な単位が時間的にほぼ等間隔で現れる性質のことを等時性と呼びます。

 というわけで答えは答えは1です。

 

(2)モーラの特徴

 上述した通り、仮名1文字は1拍、長音、促音、撥音などの特殊拍も1文字で1拍。拗音は2文字で1拍になります。

 1 促音は1文字で1拍を形成します
 2 拗音「ゃ」などはなんか別の仮名についてやっと1拍になります。「しゃ」「しゅ」「しょ」とか。
 3 「を」だけで1拍を形成します
 4 「ん」もそれだけで1拍を形成します

 したがって答えは2です。



(3)言語におけるリズム

 リズムについては問1に表がありますので、そちらをご参考ください。

 1 英語は強勢リズム 間違ってます
 2 スペイン語は音節リズム 合ってます!
 3 中国語は音節リズム 間違ってます
 4 フランス語は音節リズム 間違ってます

 答えは2です。
 フランス語とスペイン語のリズムは普通知らないので… この問題は難しい。

 

(4)特殊拍について

 特殊拍とは、長音、促音、撥音の総称です。絶対覚えてください。

 選択肢1
 「みかん」「やばっ」「機能(きのー)」みたいに、特殊拍は語末にも現れます。
 「かんむり」「かっぱ」「カーブ」みたいに音節末にも現れます。

 選択肢2
 この選択肢はここで説明すると長くなりますので省略します。簡単に言いますと…

 促音は後続する音の子音が「k」「t」「p」のとき、後続する音の調音点で閉鎖を作り、無音状態にして一拍を形成します。「s」のときは後続する音の調音点で摩擦音を出して一拍を形成します。つまり促音は直後の音によって変化します。

 長音は直前の音の母音によって決まります。直前の音の母音が「あ」なら、「あ」の口の状態を維持したまま長音に繋がります(「あ」の長母音)。日本語の母音は[a][i][ɯ][e][o]の5種類ありますので、長音の異音も5種類あります。

 撥音は後続する音によって発音が変わります。以下の条件。

 ①「ん」の後続音が無い時は、[ɴ]有声口蓋垂鼻音で発音する。
 ②「あさわはや行」の音が後続する時は、鼻母音で発音する。
 ③その他の時は、後続する音の調音点の有声鼻音で発音する。

 というわけで、先行拍により音声が決まるのは長音です。この選択肢は正しいことを言ってます。

 選択肢3
 特殊拍から始まる日本語は基本的にありませんね。
 「んさとう」「ーしょうゆ」「っおす」は発音できないので。しりとりでよく言われる「ンジャメナ」は特別です。こういう例外は気にしないこと。

 選択肢4
 特殊拍は子音音素を含みません。単独で1拍を形成します。

 したがって答えは4です。

 

(5)外来語のアクセント核

 ①外来語は、通常語末から3拍目にアクセント核が来る。
 ②ただし、語末から3拍目が特殊拍の場合あるいは二重母音の第二要素の場合は、アクセント核が前の拍に移る。
 ③もともと2拍の単語は、アクセント核が語末から2拍目(頭高型)になる。
 ④日本語に古くからある単語は①~③に該当しないことがある。

 外来語のアクセントには以上のような共通点があるようです!
 仮にこれを知らなくても「アスファルト」のアクセント核を調べれば答えは分かります。
 アクセント核は後ろから3拍目なので、答えは3です。

 参考:東京外国語大学言語モジュール 6 アクセント(外来語)




2023年8月26日平成29年度, 日本語教育能力検定試験