平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(5)解説

(5)連体詞

 連体詞はそれ自体に活用はなく、必ず体言を修飾します。「た」「な」「が」「の」「る」で終わるものは連体詞だと覚えておくと便利です!

連体詞の種類
「~た」型 たいした、とんだ、ふとした、たいそれた、れっきとした…
「~な」型 大きな、小さな、おかしな、いろんな、ひょんな、あじな、ろくな…
「~が」型 わが、われらが…
「~の」型 この、その、あの、どの、例の、かの、くだんの、ほんの、当の…
「~る」型 ある、あらゆる、いわゆる、かかる、いかなる、さる、とある、きたる、あくる、なんたる、さしたる、確たる、最たる、主たる、名だたる、単なる…

 1 こ (連体詞)
 2 あらゆ (連体詞)
 3 いろん (連体詞)
 4 わ (連体詞)
 5 同 (ナ形容詞)

 5だけがナ形容詞で、それ以外は た/な/が/の/る で終わるので連体詞です。
 したがって答えは5です。
 




2021年4月7日平成28年度, 日本語教育能力検定試験