平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(5)解説
(5)借用における文法形式の脱落
造語法の一つに借用というものがあります。これは他言語から取り入れて新しい語とする方法のことです。こうやって使われるようになった語は外来語って言います。
一応造語法一覧を書いておきます。
合成法 | 複数の形態素を結合する方法。 | ゴミ箱、大教室、スマホケース |
---|---|---|
転成 | 既存の語の品詞を変えて新しい語を作る方法。 | 暮らし、物語、話 |
省略/縮約 | 既存の語を省略・縮約して新しい語を作る方法。 | 就活、日ハム、ハガレン |
借用 | 他言語から取り入れて新しい語とする方法。 | テレビ、メモ、マスク |
混交/混淆 | 複数の既存の語の一部を取って1語とする方法。 | 「やぶる」と「さく」から「やぶく」を作るようなこと。 |
逆成 | 既存の語を派生語と見なし、その語末を派生接辞を捉え、それを切り離して新しい語を作り出す方法。日本語ではほとんど例がない。 | 「もくろみ」から「もくろむ」 |
文字・表記 | 百から一を引くと99になることから99歳を白寿、八十八を組み合わせると米になることから88歳を米寿とするなど、既存の漢字を分解して言葉を作る方法。また、ローマ字表記の頭文字を取ってTシャツやYシャツなど新しい言葉を作る方法。 | - |
とりあえずそれぞれ英語に直してみます。
1 mashed potato
2 chiffon cake
3 smoked cheese
4 iced coffee
5 scrambled eggs
選択肢1、3、4、5には受身を表す「ed」があります。でもこれはカタカナにするとき脱落して読まれません。
1 マッシュドポテト ⇒ マッシュポテト
3 スモークドチーズ ⇒ スモークチーズ
4 アイスドコーヒー ⇒ アイスコーヒー
5 スクランブルドエッグ ⇒ スクランブルエッグ
選択肢2は全部読まれます。
したがって答えは2です。
この問題、日本語の試験なのに英語の問題っぽくて嫌いです。