平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説
(2)句末での無声化
日本語では、母音「い」「う」が無声子音に挟まれたとき、あるいは無声子音に「い」「う」がついた音が語末や句末に来たときに、母音が無くなった感じになって聞こえにくくなることがあります。これを母音の無声化と言います。日本語の標準的な発音では原則として無声化しますが、無声化しなくても誤りではありません。
ここでは句末での無声化とありますので、句末を見てみます。
句末で無声化が起きる条件は上述の通り、無声子音に「い」「う」がついた音が語末や句末に来たときです。
無声子音はカサタハパ行のことで、そのうちイ段とウ段が句末にあるかどうか見ます。
1 句末の音は「う」 ⇒ 無声化しない
2 句末の音は「む」 ⇒ 無声化しない
3 句末の音は「い」 ⇒ 無声化しない
4 句末の音は「り」 ⇒ 無声化しない
5 句末の音は「しゅ」 ⇒ サ行なので無声子音で、かつウ段なので無声化する!!
したがって答えは5です。