【N4文法】~せる/させる(使役態)
説明
接続
五段動詞のない形+せる
一段動詞のない形+させる
する→させる
来る→来させる
意味
让…
使…
解説
使役形とも呼ばれる文法です。他人に物事を強制したり、動作の許可や放任の意味を表します。
他動詞の時は被使役者に助詞「に」を使い、自動詞の時は助詞「を」を使います。
ただし例外もあります。「待つ」は他動詞ですが、被使役者には「を」が使われます。(3)
例文
(四ツ谷カオル 様)
(1) 母は私を買い物に行かせた。
(妈妈让我去买东西。)
(2) 風が入ってきて寒いので、友達に窓を閉めさせた。
(风吹进来很冷,我让朋友关上了窗户。)
(3) 彼女を待たせているので早く行かなければ。
(让女朋友在等着,不早点去可不行。)
(4) 部下に今日は残業せず帰りたいと言われたのですぐ帰らせた。
(部下说今天不想加班想直接回家,我就马上让他回去了。)
(5) 子供がやりたいと言ったことはやらせてあげたい。
(想让孩子做他想做的事情。)
(6) 地下鉄サリン事件は当時日本中を震撼させた。
(地铁沙林事件让当时全日本都震惊了。)
(7) たった15分でも昼寝するだけで頭をすっきりさせることができる。
(即使15分钟也好睡一小会儿午觉就会觉得脑袋清爽起来。)
(8) 不注意で子供に怪我をさせてしまった。
(由于我的疏忽让孩子受伤了。)
備考
ヴォイス系の文法
【N4文法】~れる/られる/できる(可能態)
【N4文法】~れる/られる/される(受身/受動態)
【N4文法】~せる/させる(使役態)
【N4文法】~(さ)せられる(使役受身/使役受動態)
【N3文法】~れる/られる/される(自発態)
ディスカッション
コメント一覧
他動詞の時は被使役者に助詞「に」を使い、自動詞の時は助詞「を」を使います。
もっと詳しく説明していただけませんか?
>魔法師さん
こんにちは! お答えします。
・私は息子「に」野菜を食べさせた。
「食べる」は他動詞で、被使役者(行為者)は「息子」です。「に」を使っています。
・地下鉄サリン事件は当時日本中を震撼させた。
「震撼する」は自動詞で、行為者は「日本中」です。「を」を使っています。
動詞の自他によって行為者を表す格が変わります。
先生、こんにちは
母は私を買い物に行かせた。
=>母は私に買い物を行かせた
どっちが正しいですか?
ありがとうございます。
>匿名さん
「母は私を買い物に行かせた」が正しいです。
先生、こんにちは
1、だれに行かせますか
2、だれを行かせますか
どっちが正しいですか?
そして、
3、“ボランティアは私に行かせてもらえないでしょうか”って、なぜ“に”を使いますか。
4、“あなたはわたしをボランティアにいかせてもらえないでしょうか”って文法と順序は正しいですか
6、“母は私を買い物に行かせた”のは正しいです
“母はわたしに服を買いに行かせる”って、なぜ“服”をつけると、“わたしを”を“わたしに”に変えなきゃいけないのですか
問題が多すぎてすみませんが、ご返事をお待ちしております
>ももさん
1と2について
「だれに行かせますか」も「だれを行かせますか」もどっちも正しいです!
3について
「~にさせてもらえないでしょうか」という文型なので、動作主は「に」を使います。
4について
この文は文法的に間違ってます。やっぱり「わたしに」が良いです。
語順は正しいですよ!
6について
「母は私を服を買いに行かせる」は、「を」が二重にあります。だからダメなんです。
こういうとき「私を」は「私に」に変わります!