たくさんの解釈ができる「頭が赤い魚を食べた猫」が面白い
「頭が赤い魚を食べた猫」が少し話題になっているみたいです。
短い文ではありますが、形容詞「赤い」と名詞修飾節の「魚を食べる」がそれぞれ何を修飾しているかによって5つの異なる解釈ができてしまいます。面白さもありますがややこしいですよね…。
「頭が赤い魚を食べた猫」について
日本語は文節を並べ替えられる
文節とは文を句切りながら発音して、実際の言語としてはそれ以上に句切ることはない個々の部分、文を実際の言語として不自然でない程度に区切った最小の単位のことです。私は小学校のときに「ね」を加えて区切ることができるのが文節だと学びました。
① 私たちは/調理実習で/カレーを/作りました。
② 私たちは/カレーを/調理実習で/作りました。
③ 調理実習で/私たちは/カレーを/作りました。
④ 調理実習で/カレーを/私たちは/作りました。
⑤ カレーを/私たちは/調理実習で/作りました。
⑥ カレーを/調理実習で/私たちは/作りました。
文末は固定してそれ以外の文節は大体入れ替えることができます。どちらかというと文節ではなく助詞の後で区切って入れ替えるというほうが正しいかもしれません。ただし格助詞「から」「まで」「の」などは文節の順番に制約を与えます。
修飾節と被修飾名詞は遠くてもいい
①【頭が赤い魚】を食べた猫
②【頭が赤い】魚を食べた【猫】
①は修飾節「頭が赤い」と被修飾名詞の「魚」は連続して接続されていますが、②は修飾節「頭が赤い」と被修飾名詞「猫」の間に別の言葉が入っています。
文節区切りで順番を入れ替えられる性質上、修飾節と被修飾節は離れていても問題ありません。もともと同じ文でもどこで区切って何に修飾させるかにより異なる解釈が可能になります。ただしあまりに距離が離れているとダメなときもあります。
「頭が赤い魚を食べた猫」の5通りの解釈
文節の順番を入れ替えられる性質、そしてお互いに離れていても修飾節と被修飾節は結び付く性質が「頭が赤い魚を食べた猫」に全部で5つの解釈を与えています。一つずつ見ていきましょう。
①猫は、頭が赤い魚を食べた
修飾節が「頭が赤い魚を食べた」で被修飾節が「猫」なら、「猫は、頭が赤い魚を食べた」と言い換えることができます。
②猫の頭は、赤い魚を食べた
助詞「が」は名詞修飾節内の主語につくという性質があります。ですから修飾節が「頭が赤い魚を食べた」なら、この助詞「が」はもともと「は」に入れ替えることができるということです。すると「頭は赤い魚を食べた」になります。残ったのは被修飾節の「猫」で、これが名詞修飾節内の主語「頭」と繋がります。
なので「猫の頭は、赤い魚を食べた」と言い換えることができます。
③頭が赤い猫は、魚を食べた
修飾節が「頭が赤い」と「魚を食べた」の2種類が同時に「猫」を修飾すると、「頭が赤い猫は、魚を食べた」と言い換えることができます。
④頭は、赤い魚を食べた猫(の人)
この時の助詞「が」が「雲が人の顔の形みたい」の「が」と同じ用法だとした時に、顔は猫で、体は人というキメラを想像できます。この時「頭は、赤い魚を食べた猫(の人)」と言い換えることができます。頭は猫で、体は人のものです。
⑤頭は赤くて、魚を食べた猫(の人)
この時の助詞「が」が「雲が人の顔の形みたい」の「が」と同じ用法だとした時に、形容詞「赤い」が「頭」を修飾すると、「頭は赤くて、魚を食べた猫(の人)」と言い換えることができます。頭は猫で、体は人のものです。
まとめ
日本語は文節で順番を入れ替えられるので、修飾節と被修飾節に距離があっても正しい日本語として認識できます。ただし、話者の意図したことを正しく理解できるかどうかは文脈次第、場合によっては運次第です。
通常このように複数の解釈ができる文や紛らわしい文には読点を打って意味を限定しますので、意思疎通できなくなるほど分からなくなることはまずありません。万が一伝わらなければ言い換えればいいだけの話です。
自分で書いていて意味分かんなくなってしまいました。結局紙に書いて整理したんですがそれでも混乱しています。
今回はちょっと話題の面白い日本語を見てみました。
何か問題・間違いありましたらコメントください。
ディスカッション
コメント一覧
突然のコメント失礼致します。
今年から日本に在住の台湾人です。
日本語を勉強するため、先生が運営しているサイトを見つけました。
例文の絵はかわいいです!さらに理解やすいと感じます。
もし宜しければ、Facebookにして、他の人にシェアしたいです。
(先生のサイトはもちろん記載させていただきます。)
>ししんさん
返信が遅くなって申し訳ありませんでした
お好きなようにリンクして頂いて構いません。これからもよろしくお願いします!