日本語学習者泣かせの「生」の読み方多すぎ問題
「生」が「生地」の「生」と同じ読み方になる言葉は何か。
今日はこんな問題を見かけました。
漢字の中でも、特に「生」はその読み方の多さが随一だと聞いたことがあります。
ぱっと思い浮かんだのを挙げてもすぐ4~5種類は出てきますね。
というわけで色々な「生」を紹介。
「生」の読み方
読み方の種類
日本語の漢字には音読みと訓読みの2種類があります。
特に音読みは中国から伝来してきた発音で、呉音・漢音・唐音などの種類があります。時代によって異なる発音だったことから、この差が生まれました。
また、地名や人名などにはそれとは別に特別な読み方が与えられたり、発音しやすいよう変化したものもあります。
これを含めれば100種は超えるとか超えないとか… 信じられませんが、確かに地名や苗字などには初見では読めないものがありますので侮れないですよね。
代表的な読み方
ということで、ざっと辞書引いて集めてみました。
集められたのは20種ちょっとです。あと80もあるんですか… 嘘だと言いたいです。
「生」の読み | 単語 | 単語の読み | 備考 |
あい | 生憎 | あいにく | 普通は漢字で書かない |
い | 生きる | いきる | よく使う訓読み |
いく | 生田 | いくた | 苗字で使われます |
う | 生まれる | うまれる | よく使われる訓読み |
うぶ | 生 | うぶ | 全然使わない |
お | 生い立ち | おいたち | 覚えてると良いかも |
き | 生糸 | きいと | 他にも生地、生娘もある |
きっ | 生粋 | きっすい | N2、N1レベルの単語 |
しょう | 一生 | いっしょう | よく使われる音読み |
じょう | 誕生 | たんじょう | 他にも往生もある |
せ | 早生 | わせ | 果物で早熟の品種を指す |
せい | 学生 | がくせい | 最もよく使われる音読み |
ぜい | 平生 | へいぜい | 全然使わない |
そう | 麻生 | あそう | 苗字で使われます |
て | 晩生 | おくて | 果物で成熟が遅いものを指す |
な | 生る | なる | ほぼ使わないと思う |
なま | 生卵 | なまたまご | よく使われる訓読み |
なり | 生業 | なりわい | これはこの単語だけだと思う |
にゅう | 羽生 | はにゅう | 苗字で使われます |
は | 生える | はえる | 髪の毛とか草とか |
ふ | 芝生 | しばふ | これはこの単語だけのはず |
ぶ | 羽生 | はぶ | 苗字で使われます |
む | 生す | むす | 全然使わない |
よい | 弥生 | よい | 時代と月の異名で使う |
N1レベルであれば、赤字のものはぜひ覚えておくと良いかも。
日本人なら何気なく読んでしまう「生」ですけど、意識して見てみると面倒ですね。
これに関しては学習者が可哀想です…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません