【質問】「生」ってどのくらいの読み方があるんですか?
質問

質問者さん(中国)

管理人
日常生活で出会う可能性がありそうなものは10ちょっとくらい!
詳細
漢字は日本の訓読みと中国由来の音読みの2種類があるので、まあ普通は一つの漢字は2つくらいの読み方があります。でも音読みは中国から伝わってきた時期から呉音・漢音・唐音などに分けられ、その時代によって発音が違います。それで音読みはさらにいくつかの種類があったりします。さらに地名とか人名とかには特別な読み方が与えられたりもしますし、長い時間を経て発音しやすいよう変化したりとかするから、そういうのも含めると読み方ってもっと増えますね…。
なんか「生」の読み方は100種以上あるらしいんですけど、辞書には100種類も書いてませんでした。もしかして熟字訓とか無理やり含めてる? ここでは辞書に書いてあった中で日本語学習者に役立つものだけ集めました。全部で12個です。
「生」の読み | 単語 | 単語の読み | 備考 |
---|---|---|---|
い | 生きる | いきる | 他にも「生かす」 |
いく | 生田 | いくた | 苗字 |
う | 生まれる | うまれる | 他にも「生む」 |
お | 生い立ち | おいたち | 他にも「生い茂る」 |
き | 生糸 | きいと | 他にも「生地」「生娘」 |
きっ | 生粋 | きっすい | – |
しょう | 一生 | いっしょう | 他にも「生涯」 |
じょう | 誕生 | たんじょう | 他にも「往生」 |
せい | 学生 | がくせい | 他にも「生徒」 |
な | 生る | なる | 他にも「生れる」 |
なま | 生卵 | なまたまご | 他にも「生ビール」 |
は | 生える | はえる | 他にも「生やす」 |
他にも「平生(へいぜい)」「生す(むす)」「生(うぶ)」などもありました。でもあんまり日常生活で見かけないかな。
ちなみに1字1字読むんじゃなくて複数の漢字に訓読み当てた熟字訓は「生」だけの読みができないので除外しています。例えば「早生(わせ)」「晩生(おくて)」「生業(なりわい)」「生憎(あいにく)」「芝生(しばふ)」「弥生(やよい)」とか。「麻生」も「あさう」からの音韻変化、「羽生(はにゅう/はぶ)」も「はねう」からの音韻変化で熟字訓的なので除外してます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません