【N2文法】~かと思いきや/かと思ったら/かと思えば/かと思うと
用法① 予想に反する出来事の発生
接続
動詞普通形+かと思いきや/かと思ったら/かと思えば/かと思うと
イ形普通形+かと思いきや/かと思ったら/かと思えば/かと思うと
ナ形語幹+かと思いきや/かと思ったら/かと思えば/かと思うと
名詞+かと思いきや/かと思ったら/かと思えば/かと思うと
意味
原以为…但出乎意料的是…
本来以为…却…
原以为…却…
刚刚…就…
解説
予想外な出来事、意外な出来事が発生したことを表します。
話者の驚きや意外の感情が含まれます。そのため、自分自身のことには使えません。必ず他人や周囲の状況に対して用います。
接続詞として単独で用いることもできます。例文(2)。
「(一体)何事かと思ったら」「何が起きたのかと思ったら」「誰かと思ったら」「何かと思ったら」等の疑問詞が含まれる表現は慣用的に用いられます。例文(7)(8)。
例文
(1) ここ最近暑くなったかと思えば気温が低くかったりの不安定な日が続いてます。
(想着这里最近会变热吧,但是没想到有的时候还会冷,气温忽高忽低的。)
(2) 雪が降った。かと思いきやすぐに止んだ。
(刚一下雪就停了。)
(3) 寒さが緩んだかと思えば、また厳しくなってきた。
(刚觉得寒冷缓和了,又变得严峻起来。)
(4) 怒られると思ったら慰められた。
(以为会挨训,结果受到了安慰。)
(5) 今日こそ髪切りに行くかと思ったら、雨でした。
(打算今天去剪头发,结果下起了雨。)
(6) お昼ご飯なくて買いに行こうと思ったら店長からお弁当もらった。
(想着午饭还没着落,待会想去买,结果店长给了我一个盒饭。)
(7) いきなり家に警察きて何事かと思ったら隣人が事件で亡くなったらしい。
(还想着警察突然来到家里是因为什么事,结果听说邻居以外死亡了。)
(8) 何事かと思ったらこういうことだったのか。
(还想着是怎么回事原来是这样啊。)
用法② 並列
接続
動辞形+かと思いきや/かと思ったら/かと思えば/かと思うと
意味
既…又…
解説
異なる状況や性質を持つものが同時に存在することを表します。この意味を表す時は、文法中の「か」は省略できません。
また、接続詞として単独で用いることもできます。例文(9)。
例文
(9) 「4」は不吉な数字と捉えられがち。かと思えばクローバーのおかげで幸福の意味もある。
(“4”这个数字通常被认为不吉利,但多亏了四叶草加持“4”这个数字有时候也有幸福的含义。)
(10) 意見が違う人もいるかと思えば、全く同じ人もいる。人それぞれだ。
(也有意见不同的人,也有完全相同的人。人各有不同。)
備考
特になし
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
ちょっと聞きたいことがありますが、
「〜があるかと思えば、〜もある」という使い方はありますか。
>インさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そのような使い方はありますが、接続が違うので、この文法とは別の意味を持ちます。