【N2文法】~かと言うと/かと言えば

説明

接続

 ①動詞普通形+(の)かと言うと
  イ形容詞普通形+(の)かと言うと
  ナ形容詞語幹+(なの)かと言うと
  名詞+(なの/であるの)かと言うと

 ②疑問句+かと言うと
 

意味

 ①至于是否…
  是不是…就…

 ②要说…那是因为…
  要问…
 

解説

 2つの用法があります。

 ①実はそうではない
 まず前件で前提となる事実を述べ、その事実から必然的に導き出される結果を否定します。前件では「【N2文法】~からといって/からって/からとて」が呼応することもあり、後件では「~ではない」「必ずしも~とは限らない」などの言い方で否定します。

【A】。しかし【B】かと言うと【そうではない】
【A】からと言って【B】かと言うと【そうではない】

 ②事情説明
 疑問詞を伴った句について疑問を提示し、その疑問に自ら答え、解説を加える用法です。この文型はその疑問に対してフォーカスを当てる役割があります。
 「どちらかと言うと(说起来/总的来说)」は慣用的に用います。
 

例文

 (1) 絵が上手であれば誰でも漫画家になれるかと言えば、そうとは限らない。
     (虽说只要擅长画画好像谁都能成为漫画家,但并不是那样的。)
 (2) 付き合っているからと言って二人の関係が必ずしも良いかというとそういうわけでもない。
     (虽说在交往,但两个人的关系未必就好。)
 (3) 資格を取ったからと言って、すぐ希望の仕事に就けるかというとそうではない。
     (虽说取得了资格证,但并不是马上就能找到想做的工作。)
 (4) 長く付き合ったからと言って結婚後幸せになれるかと言うとそうではないし、短いお付き合いで結婚してすぐ別れることになるかというとそういうわけでもない。
     (虽说交往了很长时间,但不能说结婚后说能幸福,也不是说因为交往时间很短,所以结婚后马上就会分手。)
 (5) 努力したからと言ってみんなが成功するかと言うと、そうとは限らない。
     (虽说努力了,但未必大家都会成功。)
 (6) 1か月も経たずに仕事を辞めた。会社に不満があったかと言うとそういうわけでもないが、何だか自分には合わない気がした。
     (不到一个月就辞职了,虽说不是对公司有不满,但总觉得这份工作不适合自己。)

 (7) 私はどっちかと言うと前向き思考な人間。
     (要说我是哪种人,我是那种积极思考的人。)
 (8) どっちかといえば子供は苦手。
     (要说我是真不擅长应付小孩子。)
 (9) うどん派かそば派かといえばうどん派。
     (要说我是乌冬派还是拉面派,我是乌冬派。)
 (10) 自分がいつ変わったかといえば、新卒で入った会社を辞めた時です。
     (要说我是从什么时候改变的,大概是刚毕业辞掉工作的时候。)
 (11) 見るだけだと分からないけど、彼女はどっちかというと日本人っぽい。
     (虽然光看外表看不出来,要说她还真像日本人。)

 (12) 成功を手にした人たちは何が違うのかというと「行動を起こしている」ということです。
     (要说成功人士有什么与众不同,就在于他们的“行动力”。)
 (13) 一度も海外に行った事がない。なぜかというと日本語しか話せないからだ。
     (我没去过国外。因为我只会说日语。)
 (14) Aさんは30歳で退職した。辞めて何をするかと言えば、自分で起業するらしい。
     (A先生30岁退休了。要说辞职后做什么,好像是自己创业。)
 (15) 雪を見たことがない。なぜかというと南国生まれだからだ。
     (我没见过雪。为什么呢,因为我出生在南方。)

 

備考

 特になし

 




2021年4月7日N2文法, 日本語の文法