今回のスピーチコンテストを振り返って…

 まず私たちの学校を代表して参加してくれた学生に感謝します。
 コンテストが終わった後に泣かれてしまって、あんな様子を見ると私も泣いてしまいますって。

 午後のスピーチ、彼女が壇上で一人頑張っている様子を見て私は、人生であれほど強く「頑張って」と祈ったことはありません。
 手を握り締めれば締めるほど、顔を覆えば覆うほど涙が出てくるってのは初めての経験でした。
 先に泣いていたのは、実は私の方です。

 スピーチ前日にメッセージ送りました。
 「結果は重要じゃないよ。今の自分の力を出し切って君が満足すればそれで十分だから。

 去年スピーチコンテストに参加した先輩からも同じ内容のアドバイスをされたことがあったそうです。
 私は毎年このように言いますから、それが学年を越えて受け継いでいるんだと実感しました。

 スピーチコンテストは終わったばかりですから、今すぐ彼女に対して何か反省点・改善点を示すことはしません。
 この話をするにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、気長に待ってみます。

 スピーチが終わった後主任とも話をしました。それは非常に濃厚なやり取りでした。

  1.スピーチコンテストに力を入れること
  2.授業でスピーチを積極的に取り入れること

 これはお互いの共通認識です。
 そしてその場で私が提案したのはこの2点。

  3.3年生の会話の授業を週2回にすること。
  4.3年生後期にも会話の授業を増やすこと。

 主任から「先生忙しくなりますが大丈夫ですか?」と心配されたんですが、忙しくなるのは問題ではないと思います。
 立ち話ではありましたが、このように決まりました。
 今学期末にまたちゃんと主任の方と調整したいです。

 
 あとはスピーチ力強化に関する具体的な方策を考えるのは私の役目です。
 これはスピーチが終わって家に着くまでずーっと考えていました。私にできることは何か。

 これは一つの案です。学生を格付けするのは気が引けますが単刀直入に言います。

 今までは毎晩予約制で会話を行っていました。
 これは全体的な日本語会話力の底上げと学生との関係性構築によって授業が盛り上がりやすくなる効果があり、今後も続けていきたいと思っています。
 この会話で達成されるのは底上げです。底上げ以外の成果はこの3年で特に見当たりません。

 じゃあ上層にいる学生にとってはどうでしょうか。
 より高みを目指すために底上げばかりしていても無駄です。
 特にこのようなスピーチコンテストでは、当然ながら能力の高い上層の学生が参加することになります。
 その人たちのために、この毎晩の会話以外で特別にしてあげるべきこともあるのではないか。

 具体的には、①毎日、あるいは週4~5回会話をする。
 私はその人が望むなら必ず時間を割きます。ただしこれをするには贔屓と言われることを覚悟しなければなりません。

 この会話は普通の雑談ではありません。
 N2、N1レベルの文法、単語を使わせることで体型的な知識を習得させ、些細な間違いもことごとく訂正していくつもりです。
 このくらいやらないと上層の学生の要望に応えることができないはず。

 もう一つは、②夏休み、冬休み中も会話は継続すること
 この休み、1年で4か月間もあります。その間顔を合わせることもなく、会話することもなく。今まで私も休みだ!と思って何にも仕事してませんでした。学生も多くは日本語から離れる日々でしょう。
 でもこの時間こそ彼らに利用してもらう時間じゃないかと思うようになりました。
 手段はもっぱら微信などの通話となりますが、wifiさえあれば大した問題ではありません。

 
 このようにすれば、上層の学生の効率的な成長を実現できるのではないかと考えています。
 これが実れば、来年のスピーチコンテストにも必ず成果が表れてくるはずです。

 念頭に置かなければならないことは、底上げという概念を捨てること。
 今はもう贔屓と言われても構いません。
 明日ほんの一握りの学生だけにこのような計画があることを伝えます。強制はせず「やりたい」と言ってくれた学生を全力で育てます。

 
 スピーチは終わりましたが、私の新しい試みは始まりました。
 昨日の彼女の涙からまた色んな事を考えさせられました。そして私がこの学校で唯一の日本人であることに責任を感じています。
 この学校でやるべきことをまた一つ見つけることができて幸せです。

 全ては学生のために、そして来年のスピーチコンテストのために、また新しい作戦を実行するときが来ました。




日本語教師のお仕事