「見物」と「見学」の違い
今日学生から見物と見学の違いについて質問されました。
詳しく調べてみましたのでここにまとめます。
見物(けんぶつ)
催しや名所などを見て楽しむことを表します。字の通り物を見る。つまりただ見ているだけのことを指します。
(1) 今日の上野は好天に恵まれ、爽やかな青空の元で見物する事が出来ました。
(2) 砲丸投げを見物する客たちの顔は、それはもう雑然としております。
(3) この街に見物する所はありますか?
(4) この周辺の家は、自宅から花火を見物できるようなベランダの作りになっています。
見物が含まれる慣用句「高みの見物を決め込む<」は高いところから見物する様子から転じて第三者として事態を傍観するという意味を持ちます。
最近ではネットでも良く使われるようになり、一部見下す、蔑むのような意味合いで使われてもいます。
(5) 苦しんでる時に高みの見物のように応援してるよとか言われて腹が立った。
(6) 化学84点のわい高みの見物。
ここから派生して「低みの見物」という表現もあります。※これは試験には絶対出題されません!
「高みの見物」をもじることであたかも自分が傍観者であるかのようなニュアンスを残しつつ、「低み」で自分自身が問題の渦中に居ることを述べている皮肉めいた自虐的表現です。多くは自分が他人より不遇であったり、条件が悪かったり、劣っている点と一緒に使われます。
(7) AT車しか持ってない私、低みの見物。
(8) 中学校高校共に帰宅部のワシ、低みの見物。
ちなみに読み方が「みもの」となれば名詞になり、それが見る価値のあるものであることを表します。
他人に対して使うこともできますし、自分に対して使うこともできます。
(9) どこまでその嘘が通用するのか見物だ。
(10) どういう反応するのか見物だな。
見学(けんがく)
意味は2つ。
一つは見ることでそこから何かを学んだり知識を広めること。字の通り見て学ぶ。
もう一つは体育の授業で体調不良等を理由に休むことです。
(11) 小学校を見学に行かなくてはいけない。という訳で早々電話して見学日も決まりました。
(12) 原爆ドーム見学してみたい。
(13) 金曜日、バレーボール部見学行ってみようかな。
(14) 今日はわたしが風呂入ってる間ずっとねこが見学してた。
(15) 茶道研究会では、一年を通じていつでも見学を歓迎しております。
「見物」と「見学」の違い
見物(けんぶつ)は、ただ見て楽しむことです。
見学(けんがく)は、見て何かを学ぶことです。
その他
「見物」と似ている意味を持つ言葉に「旅行」「観光」もあります。
具体的な場所を述べて旅行と同じ意味合いで使うときはどれでもいいです。
(16) 明日からの東京見物すごく楽しみ。
(17) 明日からの東京旅行すごく楽しみ。
(18) 明日からの東京観光すごく楽しみ。
ただし見て眺めるだけのもの、桜、花火、祭りなどは当然ながら旅行と観光は使えません。
(19) 和船に乗っての桜見物が大人気。
(20)✕和船に乗っての桜旅行が大人気。
(21)✕和船に乗っての桜観光が大人気。
お役に立てたら嬉しいです。