ディスカッションは盛り上がりにくい?
今の2年生後期の会話の授業はディスカッション。
答えがないテーマで自由討論しているのですが妙にうまくいきません。
以前から書いているように2年生は自信が無かったり発言するのが恥ずかしかったりとクラスの空気が非常に悪いです。
こういう雰囲気だと確かにディスカッションなんか当然向きませんよね…。
自由討論だからダメなのか?
対立構造がないから駄目なのか? とかいろんなことを考えました。
だから今週からディベート形式に変えようって考えています。
ディベートなら賛成か反対かのように2つに分かれますので意見が真っ向から対立します。
こうすればもっと話してくれるかなあ。
ただし1つ問題もあって、こうすると2年生後期と3年生前期はいずれもディベートとなってしまうんですよね。
1年間テーマだけ変わってディベートばかりしているのも芸がない気がしないでもありませんが…
実のところ学生の発話を引き出すためには、ディベートは最も良い方法なのかもしれません。
試してみようと思います。
2年生ごめんなさい。
いつも君たちで試行錯誤ばっかりして…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません