【N2文法】~甲斐(がい)
説明
接続
動ます形+甲斐(がい)
意味
…的意义
…的价值
解説
「~甲斐がある」「~甲斐がない」の形を取り、価値や意味があることを表します。
「甲斐」は本来「かい」と読みますが、動ます形と接続するときは「がい」と読みます。
例文
(1) マラソンは私の生き甲斐だ。
(我活着的意义就是马拉松。)
(2) この仕事はやりがいがある。
(这个工作有做的价值。)
(3) 彼は小食で料理のし甲斐がない。
(他食量小到觉得不值得做一顿饭。)
(4) 相手が強くなきゃ倒しがいがない。
(对手如果不够强大就没有打败的价值。)
(5) 結果が見えないと頑張りがいがない。
(如果看不到结果便没有努力的价值。)
(6) 始めは下手くそだったので、よくピアノの先生から「教え甲斐がある」と言われていた。
(刚开始还很差劲,所以钢琴老师经常说“值得教”。)
備考
関連文法「【N2文法】~甲斐がある/~甲斐があって/~甲斐がない/~甲斐もなく」
ディスカッション
コメント一覧
先生
料理のし甲斐 の代わりに 料理をし甲斐 といてもいいですか?
>dgg32さん
「彼は小食で料理のし甲斐がない。」を「料理をし甲斐」とすることはできません。
「料理をしてあげる価値がない」ということを述べたいので、接続は「の」となります。