風邪が「うつる」の漢字はどう書く?
ひょんなことからインフルエンザの話になったときのお話です。
(人´∀`) ここインフルエンザみたいなのあんまり無いよね。
(*´・д・) いんふるえんざ? それはなんですか?
(人´∀`) インフルエンザは流行性感冒だよ。人にうつるから危ない。
(*´・д・) なるほど~ あと「うつる」ってなんですか?
(人´∀`) 伝染だよ。
(*´・д・) そっか! うつるの漢字はどう書きますか?
(*゚Д゚) (…やっべ分からん)
(人´∀`) ちょっと携帯で調べるね~(逃げ)
で、調べた結果がこれ!
↓↓↓↓↓
まず答えから行きましょう! 風邪が「うつる」の漢字は「移る」です。
調べたら「遷る」でもいいらしいんですけど、こっちは普通都が遷るとかの方に使うほうが自然。しかも常用外でした。
普通は「移る」ですね。
と話はそこで終わるはずだったんですが、ここからは話は脱線。
ちょっと青い四角のところ見てください。
伝染る 感染る
この2つこっそり居座ってるけど、なんだか影武者みたいな感じがしますね。
これ実は、試験なんかで使ったらアウトになるやつ。
この使い方は所謂当て字と呼ばれるものです。
当て字(あてじ)
当て字とは、漢字の持つ音を借りて無理やり当てはめた漢字のことです。
古いところでいうとヤンキー層がよく使ってた「夜露死苦(よろしく)」
今はもうほとんど瀕死の言葉、「本気(まじ)」
今では違和感なく幅広く使われている「真面目(まじめ)」も元は当て字でした。
当て字の中には市民権が得られているものと得られていないものがあります。
上述した「真面目」はJLPTの単語集や広辞苑にも載っていて、今では問題なく確かな日本語としての地位を確立しています。
しかしほとんどの当て字は市民権が得られないまま使われ、やがて自然に消滅していきます。
伝染る 感染る
で、さっきの「伝染る」「感染る」は今はまだ市民権獲得とまでは行ってない段階です。
もしかしたら今後幅広く使われ始めれば、いずれ辞書にも載るかもしれません。数十年単位の未来だと思いますが…。
さらっとこう予測変換に出てこられると、そうやって自然に見て覚えた学生が使い始めてなんてこともなきにしもあらず。
日本語の漢字には音読みと訓読みがありますが、漢字本来の読みではない読み方が出てきたら注意してください。
それは当て字かもしれません。変な当て字だったらわざわざ覚える価値はありません。
近年は子供にキラキラネームを付けるのが一部(?)流行していて、そのほとんどは無理やり感ある当て字です。
我々日本人も初見では到底読めない当て字を使う場合もあります。
キラキラネームの話はまた別の機会にまとめて紹介するとして…
話は大きく逸れましたけど、風邪が「うつる」の漢字は「移る」です!
「伝染る」と「感染る」は当て字だよ、試験で使ったら✕だよって分かったうえで使ってくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
昔、「伝染るんです。」ってマンガ(うつるんです、って読みます)があったことが、ある年代の日本人(つまりオッサン)に影響しているかも知れませんね(笑)
どのようなアプリで調べたのでしょうか。もう少し根拠を明確にしていただかないと、信用できません。
私には文字入力アプリで「うつる」を予測変換しただけのように見えます。
>あさん
現在はネットが普及しておりますので、ご自身でお調べ頂けますでしょうか。
他の根拠を示したサイトもたくさん見られるかと思います。
「伝染る」「感染る」 の読み方を教えていただけますか。
もうわかったから、大丈夫です。
「風邪」は〇をもらえますよね。
「移る」=移動する事だから、元の場所には居なくなって、数は増えない。
「感染」はコピーみたいなものだから、「うつる」と段々数が増える。
コピーと移動を同じ文字で表すのは無理がある。英語ではそれぞれ別の単語がある。
厚生労働省発の合言葉に、「新型コロナウイルス感染症に、うつらない、うつさない」とありますが、正しい日本語でしょうか? 漢字では「移らない、移さない」が正しい。移るは自動詞、移すは他動詞、ですから違和感があります。「貴方が、新型コロナに移らない、また他人に移さないようにしましょう。」と言いたいのでしょうが、「貴方が新型コロナウイルスに移らない」は主客逆転で「新型コロナウイルスが貴方に移らない」なら正しい。如何でしょうか?
「新型コロナウイルス感染症に感染しない、新型コロナウイルス感染症をうつさない」が正しい。
何故「感染しない、うつさない」としなかったのか。「私は新型コロナウイルス感染症に移らない」、「私は結核に移らない」とは言えません。
「移されない」と「罹らない」がごっちゃになったんでしょうね