【N1文法】~を余儀なくさせる
説明
接続
名詞+を余儀なくさせる
意味
迫使…
迫使…不得不…
迫不得已
(人に)~を強制する
解説
何らかの現象が人に対して行動を強制することを表します。
動作主体はその行為をすることを望んでおらず、嫌々行うようなニュアンスがあります。
多くの場合は悪い事態に対して使います。
主語は必ず原因です。
ニュースなどに用いられるような硬い表現です。主に書き言葉として使います。
「余儀ない」はもともと、他に方法がない状態、やむを得ない状態を表す形容詞です。
似ている文型に「【N1文法】~を余儀なくされる」がありますが、こちらの主語は原因ではなく人や集団です。
例文
(1) 両国関係の悪化が、プロジェクトの中止を余儀なくさせた。
(两国关系恶化,使项目被迫停止。)
(2) 台風の上陸が、フライトの延期を余儀なくさせた。
(台风登陆导致飞机被迫延期。)
(3) 突然発生した雪崩が、登山計画の中止を余儀なくさせた。
(突然发生的雪崩导致登山计划被迫停止。)
(4) 貿易交渉の結果、A国はB国に関税の引き下げを余儀なくさせた。
(贸易交涉的结果是A国迫使B国降低了关税。)
(5) たった一つのミスが、彼に辞職を余儀なくさせた。
(虽然只犯了一个错误,使他不得不辞职。)
(6) 夫の不倫は、結婚生活の破綻を余儀なくさせた。
(丈夫出轨使婚姻生活破裂了。)
(7) 敵の物資の補給路を遮断し撤退を余儀なくさせた。
(截断敌军物资补给的道路,使得(敌军)被迫撤退。)
(8) 軍による爆撃は数万人に避難を余儀なくさせています。
(军队的炸弹袭击迫使数万人不得不进行避难。)
(9) A被告はコンビニのレジ付近の床に大便をし、店員に清掃作業を余儀なくさせて業務を妨害した。
(被告A在便利店收银台附近的地板上大便,迫使店员不得不进行清扫,从而妨碍了业务。)
(10) A先輩は後輩に手を出し孕ませ、その子に退学を余儀なくさせた。
(A前辈让学妹怀孕了,迫使学妹不得不退学。)
備考
似ている文法「【N1文法】~を余儀なくされる」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
(4) 貿易交渉の結果、A国はB国に関税の引き下げを余儀なくさせた。
関税を引き下げるのはB国ではないのか
関税を引き下げるのはB国なら
正しい訳文は
「贸易交涉的结果是A国迫使B国降低了关税)」
>オウさん
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました。