【N1文法】~を余儀なくされる
説明
接続
名詞+を余儀なくされる
意味
被迫…
不得已
没办法
只能…
必须…
~するしかない
やむを得ず~する
解説
過去に起きたことを述べるため、「~された」と過去形でよく使われます。ほとんどの場合悪い事態に対して使われ、主語は必ず人や集団です。書き言葉です。
この文法では主語が省略されることもあります。
「余儀ない」はもともと、他に方法がない状態、やむを得ない状態を表す形容詞です。
似ている文型に「~を余儀なくさせる」がありますが、こちらの主語は人ではなく原因です。
例文
(1) 道路拡張工事のため、住民は引っ越しを余儀なくされた。
(为了道路扩张的工程,居民们被迫搬家。)
(2) 不景気が続き、多くの人々は職場を離れることを余儀なくされている。
(经济持续的不景气,很多人被迫离开职场。)
(3) 相次ぐ事故の発生で、(政府は)原発政策の再検討を余儀なくされた。
(发生接连的事故后,政府被迫再次商量原子弹爆炸的政策。)
(4) 大雨によって街は冠水を余儀なくされた。
(因为大暴雨街道被淹了。)
(5) 大きなミスをしたため、彼は辞職を余儀なくされた。
(因为犯下大错,他被迫引咎辞职。)
備考
似ている文法「~を余儀なくさせる」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません