【N1文法】~を余儀なくされる
説明
接続
名詞+を余儀なくされる
意味
被迫…
不得已
没办法
只能…
必须…
(状況が変わったので)~するしかない
(状況が変わったので)やむを得ず~する
解説
「状況が変わったので嫌でもそうしなければならない」という意味を表します。
多くの場合は悪い事態に対して使います。
主語は必ず人や集団ですが、主語が省略されることも少なくありません。
ニュースなどに用いられるような硬い表現です。主に書き言葉として使います。
「余儀ない」はもともと、他に方法がない状態、やむを得ない状態を表す形容詞です。
似ている文型に「【N1文法】~を余儀なくさせる」がありますが、こちらの主語は人ではなく原因です。
例文
(1) 道路拡張工事のため、住民は引っ越しを余儀なくされた。
(为了道路扩张的工程,居民们被迫搬家。)
(2) 不景気が続き、多くの人々は職場を離れることを余儀なくされている。
(经济持续的不景气,很多人被迫离开职场。)
(3) 相次ぐ事故の発生で、(政府は)原発政策の再検討を余儀なくされた。
(发生接连的事故后,政府被迫再次商量原子弹爆炸的政策。)
(4) 大雨によって街は冠水を余儀なくされた。
(因为大暴雨街道被淹了。)
(5) 大きなミスをしたため、彼は辞職を余儀なくされた。
(因为犯下大错,他被迫引咎辞职。)
(6) 核戦争が起きれば、現代文明は大幅な後退を余儀なくされるだろう。
(7) 巨人の襲撃により、人類は活動領域の後退を余儀なくされた。
(8) 新型コロナウイルスの影響でこのままライブハウスの営業自粛が続くと、バンドやミュージシャンの半分以上が廃業を余儀なくされるだろう。
(9) 大規模な火災により避難を余儀なくされた。
(10) 高齢化が進めば国民が負担する財政負担は膨らみ続け、経済は停滞を余儀なくされる。
備考
似ている文法「【N1文法】~を余儀なくさせる」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
主語は必ず人や集団と言われますが、4番目の例文の主語は街のようです…?
>匿名さん
コメントありがとうございます。
例文(4)は主語が「街」ですが、街には人がいるので、人や集団という扱いができます!
先生、いつもありがとうございます。
例文を作ってみました。ご指摘いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
兄弟の早世で、李煜は王座につくことを余儀なくされた。
兄弟の早世が李煜に王座につくことを余儀なくさせた。
>しきさん
はい! そのどちらも正しい例文です。
主語が人か原因か、使い分けがあります。ご注意ください。
先生、はい、承知しました。ご回答を賜り、ありがとうございます。