バリキャリって何…?
さっき同僚の先生から質問がありました。
「バリキャリって何ですか?」
内心なんじゃそりゃという気持ちになりましたが、幸い微信での連絡だったので、すぐぐぐって回答できました。
もし対面で聞かれてたら「私も分かりません」としか言えなかったですね…。
ちょっと調べてみたんですが、これって最近の言葉なんですか?
検索しても2~3年くらい前までのサイトしかひっかかりませんね。
定義もなんだか曖昧な感じがします。
・プライベートより仕事を優先する女性
・高学歴で地位の高い女性
・管理職に就いている女性
・女性官僚
等々…
私が見たのはこんな感じでした。
もともとは「バリバリのキャリアウーマン」を略しているそうです。
女性の事を指していながら、こんなにも可愛くない音感…。
twitterでも調べてみたら、こんな言葉の使われ方もありました。
「バリキャリウーマン」
展開すると、バリバリのキャリアウーマンウーマン。頭痛が痛い状態です。
「バリキャリ男子」
キャリの意味はキャリアウーマンだったはずなのに、語尾に男子がついてる…。
「バリキャリOL」
これも頭痛が痛い状態。
「丸の内でバリキャリしながら読者モデルして…」
バリキャリってサ変動詞に接続できるんだ…。
「バリキャリな女性」
サ変接続だけではなく、形容動詞的な用法もできるらしい。
しかも頭痛が痛い状態。
こんなの不安定すぎて学生に教えられたもんじゃありません。
先生、今何を読んでるんですか…。
追記しますと、「キャリア」は今でもよく使われる外来語ですが、「ウーマン」ってほぼ死語になっている気がしませんか?
「キャリアウーマン」という言葉がこれから先どれほど使われるかは個人的に悲観的です。
確か記憶によるとN1かN2の単語に「キャリアウーマン」があったはずなんですが、どうでしょうかね…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません