令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

問1 交渉会話

 交渉会話は、情報のやりとりを通して何か具体的な物事の処理を行う会話のこと。
 交流会話は、日常で行われる雑談など、話の内容よりも会話を通じた人間関係の維持に重点がある会話のこと。

 1 あんまり内容がないので交流会話
 2 情報のやりとりをしてるから交渉会話
 3 挨拶だから交流会話
 4 雑談的なので交流会話

 答えは2です。

問2 心的距離を近づける質問の方法

 1 全部まとめて質問するやり方はなんだか嫌われそう。
 2 盛り上がった話題で話し続けるほうが心的距離が近づきそう。
 3 相手の話を引き出す質問は良い質問ですよね。これが答え。
 4 これだと自分ばかり話すことになりそうだから引かれそう。

 答えは3です。

問3 共同発話

 共同発話とは、相手の話の途中に入り込んで相手の代わりに文を終わらせる、複数人で一つの話を完成させるような会話のしかたのことです。共話とも言います。例えばこんなの。

【共話の例】
 A:毛さんはね
 B:考えすぎだよね
 A:疲れると思う
 B:もっと気楽でいいのにね

 共話は相手の言いたいことが十分に理解できていないとできません。

 1 これが共話の例。2人で一つの話を完成させてます。
 2 「一緒に出ても…」で察して「どうぞ」と言ってるやつ。共話じゃなくてただ察しただけ。
 3 これも察しただけ。
 4 これも察しただけ。

 答えは1です。

問4 話題の終了を示唆する行動

 選択肢4について
 相手がなんか話をしているときに相づち「うんうん」とか、評価「そうですね」「いいですね」を増やして言うような場面は、なんだか相手の話はもう十分、もう聞きたくないみたいな意味になるときがあります。それはその話題を終了させようとする発話行為と言えそう。

 答えは4です。

問5 OPI

 OPI (Oral Proficiency Interview)とは、ACTFLが開発した外国語の口頭表現能力を測定するための試験です。タスクと機能、場面/話題、正確さ、テキストの型の4つの基準からレベルを判定します。受験者のレベルの下限と上限を見極めるために難易度を調整しながら行われるのが特徴で、30分間の試験ではインタビューやロールプレイなどを行います。
 参考:日本語OPI研究会

 選択肢1
 「ロールプレイ」とあるからOPIっぽいなと思いますけど、「学習者に達成感を与えるため」が間違い。OPIはそういう目的で行われてません。

 選択肢2
 口頭表現能力を測定するのがOPIだからパターン・プラクティスは絶対違います。

 選択肢3
 これが答え。OPIはインタビューやロールプレイの中で口頭表現能力のレベルを測ります。まずは簡単なところから初めて、徐々に難しくなっていって、どこでできなくなるかみたいな方式でその人のレベルを見極めます。この選択肢の記述はOPIのそれを同じ。

 選択肢4
 ウォームアップも違うし、活動目的を理解させるってのも意味不明。

 答えは3です。




2023年10月28日令和5年度, 日本語教育能力検定試験