令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説

問1 Uカーブモデル

 Uカーブモデルとは、時間経過に伴って異文化への適応・不適応の程度がU字型に変化することを示す異文化適応過程のモデルです。異文化に行ったばかりの頃をハネムーン期といって、新鮮な刺激に触れて気分が高揚する段階を指します。それが過ぎると段々新鮮味がなくなってきて悪いところに目が向くようになり、カルチャーショック期を迎えます。時間が経つとカルチャーショックから回復し、カーブが上向いてくる、この一連のプロセスがU型だからUカーブモデルと呼ばれています。

 1 これはUカーブ後に帰国して、帰国したばかりの最初の段階。Wカーブモデルと関係してます。
 2 異文化の習慣を学んで自文化との違いを認識してるみたいです。カルチャーショックと呼んでいいですね。
 3 これはカルチャーショック期の終わりがけ。回復期とかって呼ばれてるやつ
 4 ハネムーン期の記述です。短期的な旅行でよく経験するやつ。

 したがって答えは4です。

問2 非言語コミュニケーション

 ここでいう非言語コミュニケーションとは、非言語メッセージを使ったコミュニケーションのこと。非言語メッセージとは、外見的特徴、ジェスチャー、表情などなど色々あります。長くなるので詳しくはこちらをご覧ください。ただ、この問題は特にジェスチャーに関する出題をしているように感じます。

 選択肢1
 非言語メッセージのうち、例えばジェスチャーなんかは言語メッセージと一緒に用いられることが多いです。「いいよ!」と言いながらOKサインを作ったり、「イライラする!」と言いながら頭をかきむしったりしかめっ面をしたりするのもそうです。
 この選択肢は間違い。

 選択肢2
 日本語で言えば、基本的には「る」がつくと現在時制、「た」がつくと過去時制です。だからこの「る」とか「た」は時制を表す形式と呼ばれています。日本語はことばの上で時制を示す言語です。じゃあ非言語メッセージ、ジェスチャーなどだったらどうでしょう。「る」や「た」に当たるような時制を表すジェスチャーってある? いやあ… 試験中めっちゃ考えたんですけどそんな動きないんじゃないかなあって思います。選択肢4が間違いなく答えなので、選択肢2はその点から見ても間違い。

 選択肢3
 先に選択肢4を読んでほしいんですが、全世界共通のジェスチャーなんてものは無いと言われてます。約束しようとして小指を差し出したとしても、それが他の文化で約束の意味を持っているとは限りません。文化によって意味が伝わらないこともあれば、まったく別の意味を持つこともありえます。そういう意味では誤解されることはあるでしょう。

 選択肢4
 文化ごとに特有なものはあります! 例えばOKサインは日本では「いいよ」の意味だけど、文化によってはわいせつな意味を持ったりするから。全世界共通のジェスチャーってのはないと言われています。これが答え。

 答えは4です。

問3 ポリクロニックな時間意識を持つ文化の傾向

 ホールは文化によって異なる方法で時間を意識していることを発見し、一度に一つのことを行うようなスケジューリングをするモノクロニックな時間と、一度にいくつかのことを行うような時間の使い方をするポリクロニックな時間の2つに分けました。何時何分からこれをやって、次にこれとやって… という具合に区切られた時間に一つひとつの処理すべき事柄を当てるような、つまり一つずつ物事を処理していくような時間の使い方をモノクロニックな時間と言います。これとは別に、一つの時間にあれもこれもと同時に物事を処理しようとする時間の使い方をポリクロニックな時間と言います。

 選択肢1
 計画や予定を重視するのはモノクロニックな人です。
 そうではなく、その時々の事柄を大切にしようとするのがポリクロニックな人。
 この選択肢が答えです。

 選択肢2
 物事を一つずつ処理するのはモノクロニックな人。
 この選択肢は間違い。

 選択肢3
 これは謎。モノクロニックとポリクロニックに関係なし。

 選択肢4
 これも謎。モノクロニックとポリクロニックに関係なし。

 答えは1です。

 参考文献
 エドワード・T. ホール(著)・岩田慶治(訳)・谷泰(訳)(1993)『文化を超えて』28-36頁.阪急コミュニケーションズ
 エドワード・T.ホール(著)・宇波彰(訳)(1983)『文化としての時間』60-78頁.TBSブリタニカ

問4 アサーティブな自己表現

 平成26年度 試験Ⅲ 問題11 問5では、「異なる意見を持つ相手に対して、攻撃することも卑屈になることもなく自分の考えを伝える」のような態度に基づく行動をアサーティブ・コミュニケーションと言ってます。アサーションって言ったりもしますね。これを借りると…

 1 暗示的ってのが間違い。アサーションはちゃんと伝えます。これは間違い。
 2 自分の意見ははっきり言うけど、相手のことも気遣います。これは間違い。
 3 プレゼンじゃないんだから… 丸めこもうみたいなのはアサーションじゃないです。
 4 これがアサーティブ・コミュニケーション

 答えは4です。
 

問5 ジョハリの窓

 ジョハリの窓はこのようなやつ。平成29年度 試験Ⅲ 問題9でも出題されました。

自分が知っている 自分が知らない
他人に知られている 開放の窓
オープンな部分
盲目の窓
盲目な部分
他人に知られていない 秘密の窓
隠れた部分
未知の窓
未知の部分

 ジョハリの窓を知らなくても自分が知ってるかどうか、他人が知ってるかどうかで何となく分かるんじゃないかと思います。
 答えは3です。




2023年11月4日令和5年度, 日本語教育能力検定試験