令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(15)解説

(15)「については」の用法

 2023/10/28
 コメント欄にて様々なご協力ありがとうございました。私は試験中何にもアイディアがなくて適当に3を選びました。そのあといただいたコメントを見ると3ではないかという意見が比較的多くてまぐれ当たりかあと思ってたんですが… 調べてみると確かに3っぽいような気もしています。以下に根拠を示します。合ってるかは分からない。

 複合格助詞「について」は文の主題を示すものです。ですから文によっては多少の不自然さがあったとしても「は」に置き換えることが可能です。

 1a 〇この案件、恐らく問題ありません。
 2a 〇講演会の会場、まだ設営が終わっていません。
 3a 〇この度の納品、ご迷惑をお掛けいたしました。
 4a 〇その容疑者の身辺、現在調べを進めています。
 5a 〇こちらの商品、皆様にご好評いただいております。

 ここで注意すべきは、主題の「は」が示す成分は元々何らかの格成分や格成分の一部だったことです。例を挙げると、「私が車を運転する」という元々の文があり、この文のガ格成分「私」を主題化した文が「私は車を運転する」、ヲ格成分「車」を主題化した文が「車は私が運転する」です。要するに「は」は元々の文で「は」以外の何かだったということ。上記の各選択肢に含まれる「は」は元々どんな成分だったのかを調べる必要があります。すると次のようになります。

 1b この案件が、恐らく問題ありません。
 2b まだ講演会の会場の設営が終わっていません。
 3b この度の納品Φ、ご迷惑をお掛けいたしました。
 4b その容疑者の身辺を、現在調べを進めています。
 5b こちらの商品が、皆様にご好評いただいております。

 選択肢1は述語「問題ありません」の主体が「この案件」なので「が」を用います。この文のガ格成分「この案件」が主題化したものが1aです。
 選択肢2は述語「終わっていません」の主体が「講演会の会場の設営」です。このガ格成分「講演会の会場の設営」のうち、名詞修飾表現「講演会の会場」を主題化したのが2aです。
 選択肢3はいったん飛ばします。
 選択肢4は述語「調べを進めています」の対象が「その容疑者の身辺」なので「を」を用います。この文のヲ格成分「その容疑者の身辺」を主題化したのが4bです。
 選択肢5は述語「ご好評いただいております」の主体が「こちらの商品」なので「が」を用います。この文のガ格成分「こちらの商品」を主題化したのが5bです。

 選択肢3は元々の文が謎です。「この度の納品、ご迷惑をお掛けいたしました」「この度の納品、ご迷惑をお掛けいたしました」などと格助詞を色々入れ込んでみても適当なものが見つからないのです。ここで言えることは、「この度の納品」は述語「お掛けいたしました」の補語にあたらないということ。すなわち何か複文的な文構造になっているものと思われます。コメント欄のご指摘で「この度の納品」は理由とありましたが確かにそんな感じもする。あと新しい話題の導入という感じもする。

 このあたりが「~について」の用法の境なのではないかと考えています。(暫定的)
 明解に解説された参考文献はまだ探せていません。




2023年10月28日令和5年度, 日本語教育能力検定試験