令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説

(6)漢字の字源

 漢字の字源と来たら六書。六書は象形・指事・会意・形声と仮借・転注の6つの概念で漢字の構造と運用の仕組みを説明しています。

 選択肢1

 「山」は象形文字です。

 
 選択肢2

 「木」は象形文字です。

 
 選択肢3

 「日」は象形文字です。

 
 選択肢4

 「月」は象形文字です。

 
 選択肢5

 「上」は指事文字です。

 
 象形文字は物のカタチをかたどったもの。指事文字は形がはっきりしないものを位置や状態などの抽象的概念を線や点で表した文字のことです。
 5だけ指事なので答えは5です。




2023年10月22日令和5年度, 日本語教育能力検定試験