2023.05.12 ドボルザークと銛の話

 今日は同じ院生の研究内容を聞く機会がありました。こういう機会はほとんどなくて珍しいから興味はすごいある。
 まずはなんか音楽の研究のことで、用語たくさんでだいたいの雰囲気しか分からなかったんだけど、なんとなくすごい研究なんだなーってことだけは分かった。この楽器を使うとこういうことを表す、みたいなのが共通認識としてあるらしくて、それをトピック(?)って言うとか。で、そのトピックをわざと崩すケースがあって、それで何を表現してるんだろうみたいなことを探る? そんな感じ。ドボルザークっていう人の名前も出てきて、これは小学校か中学校の音楽の授業ぶりに聞いたやつかも。

 もう一つは縄文時代の漁で使う道具、モリとかの研究の話。これも面白かった。鹿の角とかを加工してモリの先端を作ってたんだって。日本(?)はほとんど酸性土壌だから、動物の骨なんかは溶けてなくなっちゃうらしいけど、縄文の貝塚なんかは貝からなんか出て土壌を中性にするから骨とか残ってるって。そういう知識面白い。あと海から食べ物を取らなくてもカロリーは足りてるのになんでわざわざ海からとってたのか。何か「権威」が関係してるんじゃないかっても言ってました。例えば海から生き物を取ることが男としての証だったとか、あるいは何か宗教性があったのではーとか。そういう考え方ができるのがすごい。実際モリとかも狩猟に不必要な装飾がされてるらしくて、やっぱり権威があったんじゃない?って。

 知らないことだと込み入った質問できないけど表面的な話でも十分面白かった。お知り合いが増えてよかったです。
 今日は言語系の話はなし。




大学院での生活