【質問】「交差点で事故があった」はどうして「に」じゃなく「で」を使うの?
質問

質問者さん(中国)
「ある」の文型は「~に~がある」のはずなのに、どうしてこの文は「~で~がある」ですか?

管理人
それぞれの文型はこうなります。
〔存在〕を表すとき
【存在場所】に【存在主体】がある
〔動作〕を表すとき
【動作場所】で【動作主体】がある
「ある」は色んな使い方がある
「ある」の典型的な使い方は無情物の存在です。「AにBがある」の文型をとり、Aは存在場、Bは存在主体です。これらは存在という静的な事態を表します。
(1) あそこに銀行がある。 (存在)
(2) 大学には桜並木がある。 (存在)
(3) 机の上にりんごがある。 (存在)
しかし、存在ではなく、出来事の発生という動的な事態を表す「ある」もあります。この「ある」は「起きる」「発生する」などに言い換えられるように、存在ではなく、動的事象を表現しているものです。
(4) きのう宮城県で地震があった。
(5) 交差点で事故があった。
(6) 昔ここで戦争があった。
格助詞「で」は動作場所を表します。動作場所の「で」を使うためには、述語は動的述語、つまり動作動詞でなければいけません。
(7) 図書館で勉強した。 (動作動詞)
(8) 家で野球観戦した。 (動作動詞)
(9) プールで泳いだ。 (動作動詞)
これらと同じく、(4)~(6)の「ある」も動作動詞として使われているので、その動作場所として「で」があるんです。「交差点で事故があった」は存在の「ある」ではなく、動作の「ある」。動作の「ある」は動作場所に「で」を使います。だから「~に~がある」の文型を取りません。
参考文献
寺村秀夫(1982)「日本語のシンタクスと意味Ⅰ」くろしお出版 156-157ページ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません