【質問】「始める」は他動詞なのに「下がり始める」はなぜ自動詞なの?
質問

質問者さん(中国)
〔自動詞〕株価が下がり始める
「始める」は他動詞なのに、「下がり始める」はなんで自動詞ですか?
「株価が下がり始まってる」はダメらしいですね。人間は下がる動きをコントロールできないですよね! なんで他動詞の「始める」を使うんですか?

管理人
「~始める」なのに自動詞… 不思議ですけどしょうがないです。そういうルールなんです。
複合動詞「~始める」の自他は前部要素の自他で決まる
寺村(1984)にはこのように書かれていました。
Vハジメルは、ほぼ、<Vすることを始める>という意味であるが、その「Vする」は自動詞でも他動詞でも、また意志動詞でも非意志動詞でもよい。Vの文法的性質が、Vハジメル全体の文法的性質を決定する。
つまり? 「〇〇始める」のとき、〇〇のところは自動詞でも他動詞でも大丈夫。しかも〇〇が自動詞だったら「〇〇始める」も自動詞になり、〇〇が他動詞だったら「〇〇始める」も他動詞になるようです。次の表を見て分かるように、前部要素(〇〇の部分)が自他が複合動詞の自他を決定しています。ちなみに寺村(1984)は「~出す」についても「~始める」と同様だと述べています。
複合動詞 | 前部要素 | 後部要素 |
---|---|---|
(自)下がり始める | (自)下がる | (他)始める |
(自)降り始める | (自)降る | (他)始める |
(自)高まり始める | (自)高まる | (他)始める |
(他)食べ始める | (他)食べる | (他)始める |
(他)見始める | (他)見る | (他)始める |
(他)使い始める | (他)使う | (他)始める |
前部要素の自他が複合動詞の自他を決める他の例
前部要素と後部要素に自動詞も他動詞も含まれる複合動詞をいろいろ考えてみて、前部要素と後部要素のどちらが複合動詞の自他を決めているのか見てみました。そしたら…
複合動詞 | 前部要素 | 後部要素 |
---|---|---|
(他)揺れ動かす | (自)揺れる | (他)動かす |
(自)組み変わる | (他)組む | (自)変わる |
(自)折り重なる | (他)折る | (自)重なる |
(自)引き立つ | (他)引く | (自)立つ |
(自)食べ残る | (他)食べる | (自)残る |
(自)押し黙る | (他)押す | (自)黙る |
(自)繰り上がる | (他)繰る | (自)上がる |
(自)炊き上がる | (他)炊く | (自)上がる |
(自)下げ止まる | (他)下げる | (自)止まる |
(自)降り出す | (自)降る | (他)出す |
(自)下がり始める | (自)下がる | (他)始める |
(他)振り返る | (他)振る | (自)返る |
(他)願い出る | (他)願う | (自)出る |
(他)思いとどまる | (他)思う | (自)とどまる |
「始める」「出る」以外にも多少ありました。考えるの結構辛くてこれくらいでやめました。こうしてみると、前部要素が自他を決める場合もあるし、後部要素が自他を決める場合もわりとあるみたい。感覚としては後部要素が自他を決めるケースのほうが多い気がするけど、ほんとのところは分かりません。
参考文献
寺村秀夫(1984)「日本語のシンタクスと意味Ⅱ」くろしお出版 174ページ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません