「お店に売っている」と「お店で売っている」の違いは何?
疑問

質問者さん(中国)

管理人
「お店に売っている」は存在
【存在場所】に【存在主体】が【存在動詞】
(1) 机の上にりんごがある。
(2) 駐車場に猫がいる。
日本語の存在構文はこんな文型をとります。代表的な存在動詞は「ある」とか「いる」で、その存在場所を「に」で、存在主体を「が」で表します。でも存在動詞は「ある」とか「いる」だけじゃなく、身近に意外とたくさんあります。
(3) お店にPS5が売っている。
(4) 空に飛行機が飛んでいる。
(5) 彼はアメリカに住んでいる。
(6) 部屋にほこりが舞っている。
(7) 庭に花が咲いている。
このようなのも「ある」「いる」じゃないですが存在動詞として使われています。その証拠に存在構文と同じく、その存在場所を「に」で、存在主体を「が」で表しています。だから「お店に売っている」の「に」は存在場所を表していて、このときの「売っている」は「ある」に近い、存在を表す動詞になっています。
「お店で売っている」は動作
【動作場所】で【人】が【物】を売っている
(8) お店で店員さんが時計を売っている。
(9) 道端で男が薬を売っている。
「お店で売っている」というときの「売っている」は動作で、その動作を行う主体を「が」で、売る対象を「を」で表します。動作を表す動詞は、その動作場所を表すときに「で」を使います。(8)(9)の「お店」や「道端」は「売る」という動作が行われる場所ですね!
まとめ
「お店に売っている」と「お店で売っている」は「に」と「で」の一文字しか違いませんが、構文を見ると明らかに違います。
【存在場所】に【存在主体】が売っている
【動作場所】で【人】が【物】を売っている
同じ「売っている」でも存在動詞として使われている場合もあれば、動作動詞として使われている場合もあります。存在動詞として使われている場合はその存在場所を「に」で表し、動作動詞として使われている場合はその動作場所を「で」で表します。