令和4年度日本語教育能力検定試験終わり!
日本語教育能力検定試験受けるために仙台に行ってきました。
今回の試験は試験Ⅰのほうが時間がかかって、試験Ⅲは時間的に余裕がありました。試験Ⅰはこれ分かんないからあとで!っていう問題が5~6問くらいあって、見直しで十分時間を取って考えて考えてって感じ。初めて見る言葉もあったので復習して勉強していきます。解説は明日から時間があるとき更新していき、皆さんの考えとかをまたコメントでお願いします。
この写真は仙台の会場ですが、左上のピンクの紙のところ、これ時計を隠してます! 時計見せてくれればいいのにって思いながら、試験前に適当に買った100均の時計で時間見てました。
会場は相変わらずコロナ前の距離感とは変わんないです。受験料10000円に戻して…
最後にこれは消しカス。頑張りました。
聴解でマークするところミスって、例題読んでる最中に何とか修正しました。時間に追われる試験Ⅱでこれは焦りました。
今年もみなさんお疲れ様でした。
ディスカッション
コメント一覧
私も10月23日に、東京の板橋ある大正大学に行ってきました。去年よりも試験ⅠやⅢは易しかったような気がします。試験Ⅱは、音声を全然、勉強していなかったので、逆に難しかったです。自信が無いです。結果発表まで一ヶ月以上あります。もう少し早く知らせてほしいです。来年も先生の講座にお世話になるかもしれません(笑)
日本語教育能力検定試験に初受験で合格できました。
過去問題集には解答はあっても、解説がありません。
先生が詳しい解説を掲載しておられるので、間違った箇所は先生の解説を基に理解し、自分用にカスタマイズしてノートを作成し、勉強しました。
合格できたのは、先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
ついに合格しました。 ハガキではなく噂の茶封筒を見たときには涙が出そうでした。こちらのサイトなしでは絶対合格できませんでした。感謝しかございません。ありがとうございました。
ようやく合格です。他の方も書かれていますが、過去問をやりつつ、こちらのサイトで解説を読んで復習の日々。こちらのサイト無しでの合格はなかったと思います。本当にありがとうございました!