令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題6解説
問1 授業の導入
初級前半で「ている」の授業をやるみたい。その導入はどれ?
選択肢1
口頭でもやろう?
選択肢2
これいいですね!
選択肢3
「ている」を使いながら新しい動詞を示してってところはいいです。でも教師に続いてリピートさせるだけで意味とか「ている」の作り方については説明しないよう。これだと導入になってません。
選択肢4
「ている」の例文は1つだけ? 足りないです。これは4つ5つとあったほうがいい。
あと読み上げた例文を書き取らせるのは聴解の授業かなんか? 意味もルールも説明してないし不十分。
答えは2です。
問2 オーディオ・リンガル・メソッド
オーディオ・リンガル・メソッドは大流行した外国語教授法。この教授法は口頭能力の養成を重視していて、母語話者と同じレベルの流暢さ、正確さを求めます。とにかく正確に。これを知ってたらこの問題は簡単。
1 これが答え。
2 許容しません。文法の正確さをかなり重視してます
3 AL法は決められた順序で簡単な文型から難しい文型へ。学習者のニーズは考慮されません。日本語学校みたい。
4 AL法は口頭能力だけ重視。文字教育なんてしません。
答えは1です。
問3 TPR
全身反応教授法(TPR)の話です。「立って」「座って」「手をあげて」などの簡単なものから先生が指示して、それに合わせ学習者が体を動かし反応します。そして徐々に複雑なものになっていきます。そうやって音と身体動作を結び付け外国語を覚えていこうっていう教授法。
1 否定形に反応できるかどうかも良い練習になるから肯定形に絞るのは間違い。
2 「夢」をどうやって体で表すの? こういう抽象的な語は向いてないです。
3 稚拙な授業になりがちなので拒否反応示すなら無理させません。
4 これが正しい記述。
答えは4です。
問4 教具
選択肢1
最初は何の話をしてるのかと思いましたが、「さ」とか「ち」とか「ふ」とかは、線が繋がって書かれたり切って書かれたりします。これらは同一ってことを認識させるのはいいですね!
選択肢2
いいですね! 文句なし
選択肢3
いいです
選択肢4
ある程度計画してたほうがいいでしょう。
「臨機応変に」っていうと良い内容に聞こえますけど、「計画せず」には無計画なんである程度計画は必要ということかな。
したがって答えは4です。
問5 不安を取り除くにはどうすればいいか
選択肢1
学習者同士で能力の比較をすると成績が良い人悪い人がはっきりして、そういうことするから不安になり嫌がる人がでてきます。軽減することが至上命題なら避けたほうがいい。
選択肢2
学習者同士で何か作業させると課題遂行に対する自分の責任の割合も低くなるし、最悪他の人に任せて課題を達成することもできるし、他の人にも分からないことが聞けるし。グループワークをやったほうが不安軽減になります。
選択肢3
これが正しい記述。間違えて先生から指摘されるのが怖い、間違って周りの人がどう思うかが怖い、成績に影響するのが怖いとかそんな理由で不安を抱くわけですが、先生から誤用は通過点だとちゃんと伝えることはその恐怖を低減させられます。
選択肢4
言いたいことは分かるけど、学習者の不安を軽減するために訂正しないのは教育目標を履き違えている感じがする。間違った発話をして指摘されることが不安だったら間違ってもいいよと選択肢3のようなやり方で不安に対する対症療法が良いと思う。不安軽減を優先しすぎて指摘しないと間違ったまま覚えさせることになるかもしれないですから、やっぱりこのやり方はやり過ぎです。
したがって答えは3です。