令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説

問1 音節!

 音のまとまりとして、拍や音節があります。日本語は拍言語だから拍で音を捉えるけど、英語のように音節で捉えられないことはありません。

 選択肢1
 これは良い問題。例えば「さくら」を音節に区切ると「さ/く/ら」の3音節になります。この1音節「さ」だけに注目すると [sa] ですから子音1つと母音1つ。「く」も「ら」もそうで子音は1つしか入ってないよねーっていうのがまず第一歩です。
 でも日本語には特殊拍っていうのもあってこれが厄介。たとえば「カッコウ」なら「カッ/コウ」の2音節あるけど、「カッ」は [kak] です。この音節には子音が2つ含まれてます! ちなみに「コウ」の「ウ」は長母音なので子音1つ+母音2つです。もう一つ「カン(缶)」は [kaɴ] で、この[ɴ]も子音なので子音が2つ、母音が1つです。とすると「子音を二つ含む音節がある」っていうのは当たってます。
 じゃあ「2つ以上」、子音を3つ含む音節があるかというと… どうも見つからない。まあでもこれは気にしなくていいのかな。2つ含むのあったからこれが答えです。

 選択肢2
 「蚊」とか「木」とか1音節の語ももちろんありますけど、「カ/タ(肩)」「ア/メ(雨)」のような2音節の語もあるし、3音節の語だってあります。
 この選択肢は間違い。

 選択肢3
 日本語は音節の最後が母音で終わることが多い開音節言語です。例えばまた「さくら」の例を見てみると、「さ/く/ら」のそれぞれの音節は /sa/ /ku/ /ra/ で、音節の最後が母音で終わってます。日本語の多くの音節はこうして母音で終わります。「母音に子音が後接」というのが逆。正しくは「子音に母音が後接」です。この選択肢は間違い!
 ※コメントでのご協力ありがとうございました!

 選択肢4
 これは全くの嘘。「さ/く/ら」だったら仮名1文字「さ」で1音節ですけど、「カッコウ」とか「カンコウ」とか長音、撥音、促音の特殊拍がある場合、特殊拍はその前の音と一緒にして一音節と数えます。だから「カッ」「コウ」「カン」で一音節です。この場合は仮名2文字で1音節だからこの選択肢は間違い。

 したがって答えは1です。

問2 日本語におけるアクセント

 選択肢1
 音節の数によってアクセント型が決まる? ありえないでしょ。
 例えば「くら(が)」は3音節で平板型ですね。じゃあ同じ3音節の語で平板型じゃないのを探せばこの選択肢が間違いであることを証明できます。「た(が)」は3音節で中高型。音節の数が同じなのにアクセント型が違っています。そりゃそうだ。

 選択肢2
 これについては新明解日本語アクセント辞典が役立ちます。前部要素と後部要素がどういった語種か、品詞かによって区分けして書かれていますが、ほとんどは「全部に関係なく後部によってアクセントが定まる」と書かれています。この選択肢は逆でした。

 選択肢3
 これについても新明解日本語アクセント辞典に、名詞に「の」が「夏」「花」などの尾高型の語のついたとき平板型に変化すると記述がありました。例として「(が)」と「つのおわり」、「(が)」と「なのく」が挙げられています。
 この選択肢が正しいです。

 選択肢4
 音節ごとにアクセントが決まっている? これもヤバい。
 語のアクセントの決まり方に音節関係ないよ。

 したがって答えは3です。


問3 特殊拍の発音

 これは良い問題だ~ 試験Ⅲって感じがする。

 選択肢1
 促音の異音についての知識が必要です。促音は後ろの音を発音しやすくするための準備時間みたいなもので、後ろの音が両唇音だったら「っ」も両唇が調音点になります。例えば「はっぴょう」の「っ」のとき唇くっ付いてますよね? それはその後ろの「ぴ」が両唇音だからです。また、「はっき」の「っ」は唇がついていないはず。これは後ろの音が「き」で、これが軟口蓋音だから「っ」も軟口蓋で閉鎖をしています。「っ」は後続音の調音点で調音されるっていうのが一つの知識。
 ここでいう「規範的な発音」とは正しい発音のことなんですけど、この場合は「日本語共通語」「東京方言」と同義と考えていいです。じゃあ日本語共通語では「はっぴょう」と「はっき」の「っ」の調音点は同じかというと同じじゃないですね。「はっき」の「っ」のときに唇をくっつけて発音する人はまずいません。後ろの音で決まるんだから、調音点は同じじゃない!

 選択肢2
 これも促音なので、後ろの音を見てみましょうお。
 「いっさい」の「さ」は調音点が歯茎、「いったい」の「た」は調音点が歯茎です。だからどちらも「っ」のとき舌が調音点のあたりにあります。
 でも調音法は違います。「いっさい」の「っ」は「スーーー」という摩擦音が出てるはずです。でも「いったい」の「た」のときは摩擦音は出ません。なぜなら「さ」の子音は摩擦音であり、「た」の子音は破裂音だからです。後続音が摩擦音のときは「っ」は摩擦音になり、後続音が破裂音のときは「っ」は閉鎖して無音。だから調音法は同じじゃないです。

 選択肢3
 この問題は撥音の異音に関する知識が必要です。これは試験Ⅰでもあった、「っ」の音の違い。例えば「かんぱ」の「ん」は唇閉じますけど、「かんき」の「ん」は唇閉じません。撥音も促音と同じで後ろの音に影響を受けてその音が変わります。で、どのように変わるかというと次のような3つの条件を覚えておくと試験に役立ちます。

 ①後続音が無いときは [ɴ] 有声口蓋垂鼻音で発音する。
 ②母音、半母音、摩擦音(あさわはや行)が後続するときは鼻母音で発音する。
 ③その他のときは、後続音の調音点の有声鼻音で発音する。

 「あのへんへ」の「ん」の後続音は表記上「へ」ですが実際読まれるときは「え」。「ん」の後続音が「え」、つまり母音のときは「ん」は前接する音の母音を鼻音化した音に変化します。この場合前接している音は「へ」であり、母音は「え」なので、鼻音化した「え」で発音しています。
 「あのへんに」の「ん」の後続音は「に」で、これは条件③に当たります。「に」の調音点は硬口蓋だから「ん」は有声硬口蓋鼻音です。
 この2つの調音点は全く違いますからこの選択肢は間違いです。

 選択肢4
 「かんい」の「ん」の後続音は母音「い」だから、「ん」は前接する「か」の母音「あ」を鼻音化した音で発音されます。
 「けんお」の「ん」の後続音は母音「お」だから、「ん」は前接する「け」の母音「え」を鼻音化した音で発音されます。
 どちらも調音法は鼻音! 同じです。

 したがって答えは4です。



問4 モーラの指導

 選択肢1
 例えば「ええ」を二重母音として捉えたらそのまま「えー」と長音にできそう。「おう」も「おー」にできそう。でも「あい」は二重母音だけど「あー」にはならないですね。「あいさつ」を「あーさつ」とは言えないから。二重母音が長音の指導に役立つこともあれば役立たないこともあります。

 選択肢2
 たぶんこれは「ワッタイム」の「ッ」のことを指してると思うんですけど、これがあるから日本語の促音が習得しやすい? これは知らなかった。でも促音導入で「what time」を使う教科書があるらしい!? どんな教科書なんでしょう。見てみたい。
 この選択肢が答えの可能性が高いです。

 選択肢3
 漢字が書けるかどうかは特殊拍と関係ないわ!

 選択肢4
 符号「ー」は多くの言語に存在するって、いやいやいやいや。英語はないでしょ。中国語もないでしょ。
 これも間違い。

 答えは2です。
 コメントでのご協力ありがとうございました!

問5 日本語らしさ

 選択肢1
 やってみましょう!
 「さくら」を読むとき、「さ」の後ろにポーズ、「く」の後ろにポーズ、「ら」の後ろにポーズを入れたら… 不自然ですね。1モーラごとに区切って読むなんてまずありえない。意味的に区切られるところでポーズが入ったりします。この選択肢は間違い。

 選択肢2
 日本語は拍言語で、1拍1拍が時間的に等間隔で現れます。音節の言語じゃないんでこれ間違い。

 選択肢3
 正解はこれです。2モーラを1つのまとまりとするっていうのはフットのことを指してて、2モーラを1フットと呼びます。
 例えば「コンビニエンスストア」を略すと「コンビニ」、「ポケットモンスター」を略すと「ポケモン」のように、日本語では何か省略するとき「2拍+2拍」の形がよく出てきます。これは2拍で一つのリズムを刻んでいるような感覚。このほうが聞いていて気持ちいいんでしょうね。
 だから答えはこれです。

 選択肢4
 日本語は高低アクセントの言語であって、強勢アクセントの言語ではありません。
 強勢の置く音節がーーとか言ってる時点でもう間違い。

 したがって答えは3です。




2022年10月31日令和4年度, 日本語教育能力検定試験