令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説

問1 ガ行鼻濁音

 ガ行鼻濁音なんてこれは説明不要ですよね。

 選択肢1
 ガ行鼻濁音が規範(正しい)と考えられているのはテレビ局とかのアナウンサーあたりじゃないでしょうか。
 おそらく年代が高いほどこの規範意識は高くなるでしょうけど、ガ行の鼻音化自体は消失の方向に進んでいます。だから規範意識は低くなってて、この記述は全く誤り。

 選択肢2
 使用される地域、いやー詳しく分からないっていうかなんかの本で見た気がするけど記憶で解説しておきます。
 使われてる地域もありますけど、使われなくなってきている地域も、そもそも使われてない地域だってあります。この記述は間違い。

 選択肢3
 [ɴ]は有声口蓋垂鼻音で語末の「ん」。
 鼻音化したガ行は[ŋ]有声軟口蓋鼻音です。これは間違い。

 選択肢4
 鼻音化したガ行は語頭に現れないんです。全部語中・語尾。
 例えば「がっこう」の「が」は鼻音化しませんけど、「しんがり」「いんが」の「が」は鼻音化します。
 この記述は正しいです。

 答えは4です。

問2 音韻変化

 選択肢1
 タ行音の子音は[t](たてと)、[ts](つ)、[tɕ](ち)の3つ。
 なんで全部[t]じゃないのかは歴史的な音韻変化を見ないといけないんですけど、これは定説がない状態です。

 選択肢2
 ハ行音の子音は全て[p]だったと言われていて、これは定説になっています。だから間違った記述です。

 選択肢3
 「ジ・ヂ・ズ・ヅ」の四つ仮名については、「ジ・ヂ」「ズ・ヅ」の混同が室町時代以降激しくなりました。そして江戸時代、元禄(1688~1704年)の頃には「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」の区別がなくなり一緒に。
 というわけでこの選択肢は正しいです!

 選択肢4
 最近ニュースで見ましたね。「お」を/wo/と言ったり、/o/と言ったりする人がいるって。
 そもそも現代では「お」も「を」も同じ発音ですけど、だったら何で違う表記をしてるんでしょう。そこで昔は違う音だったから違う表記をした、と考えるわけです。で/wo/のほうが淘汰されて/o/に統一、結果「お」も「を」も/o/と発音するようになりました。

 したがって答えは2です。


 


問3 ら抜き言葉

 ら抜き言葉は「食べれる」「寝れる」のようなやつのこと。
 一段動詞「食べる」、カ変動詞「来る」の可能形「食べられる」「来られる」の「ら」を抜いた形式「食べれる」「来れる」がら抜き言葉です。五段動詞とサ変動詞にら抜き言葉は存在しません

 選択肢1
 一段動詞とカ変動詞って書いてあるので良いですね。そのあと「可能動詞化」と書いてますが、これについてちょっと説明。
 例えば「食べられる」、これは可能の意味もあるし、受身の意味もあるし、尊敬の意味もあるし(このほかの自発もある)で、一つの形式が多くの意味を持っています。そこで「ら」を抜いた「食べれる」という新しい形式を生み出し、これが可能の意味を持った専用の形式になりました。これが可能動詞化です。
 この記述は正しいです。

 選択肢2
 五段動詞とサ変動詞って書いている時点で間違い。

 選択肢3
 「られる」は可能、受身、尊敬、自発の4つの意味があって、このうち「可能」の用法に起きてます。だから間違い。

 選択肢4
 選択肢3と同じ理由でこの選択肢は間違い。

 したがって答えは1です。

問4 敬語の変化

 選択肢1
 敬語の使用で職業が分かる?
 その敬語を使っている人の社会的属性が特定できるなんてことは現代には無いと思う。だって敬語は誰でも使うから。

 選択肢2
 「行く」の謙譲語は「伺う」、これに謙譲表現「お~する」をつけた「お伺いする」は二重敬語です。
 「来る」の尊敬語は「見える」、これに尊敬表現「お~になる」をつけた「お見えになる」は二重敬語です。
 二重敬語は間違いって思っている人もいると思いますが、「お伺いする」「お見えになる」って全然普通に使われているような気がしませんか?
 だからこの選択肢は正しいです。

 選択肢3
 「~させていただく」は確かに許可を求める表現で結構普及してるけど、残念ながら謙譲語です。
 「尊敬語」ってのが間違い。

 選択肢4
 敬語の使い分けの基準は昔上下関係でしたけど、今は上下関係(相手の社会的立場)に加え親疎関係(相手との心理的距離)も混ざっています。
 だからこの記述は逆。

 したがって答えは2です。

問5 方言周圏論

 文化的中心地から新しい語が周辺に同心円状に伝播していき、時間が経つとより遠くのところまで行きます。より遠くのところまで伝播していっている間に文化的中心地ではまた新しい語が生まれてそれが伝播していき… とこれを繰り返すと、文化的中心地から遠いところには昔々の語や音が、近いところには新しい語や音が残っていることになります。これが方言周圏論。

 したがって答えは3です。




2022年10月28日令和4年度, 日本語教育能力検定試験