令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説
(16)フォーカス知ってる?
否定文において否定されている部分をフォーカスと言います。例えば「忙しくて見ていない」は「見ている」を否定していて、「忙しくて見ていないわけではありません」は「忙しくて」を否定しています。否定する部分が違うと意味も違ってきます。
答えは1です。
(17)フォーカスはどこ?
講演会には50人も参加していない。
〔解釈A〕欠席者50人
〔解釈B〕50人に達していない
問題文には、この文はフォーカスされる部分によって2つの解釈ができるとか。で、この〔解釈A〕の意味として理解する場合、一体どこがフォーカス部分なんだろうかという問題です。むず。
選択肢1
「講演会に」を否定するのであれば、講演会以外のところには参加しているってことが含意されます。それは欠席者50人という解釈には至りません。
選択肢2
「50人」を否定するなら「50人未満の人が参加した」って理解になるんじゃないかな。
選択肢3
「参加している」を否定するなら「50人欠席した」ってことになりそう。じゃない?
選択肢4
「50人も参加している」を否定するなら「50人未満の人が参加した」ってなる気がする。
というわけで答えは3です。
(18)呼応副詞
「おそらく」が来たら後ろに「だろう」や「かもしれない」が来るように、ある語を使うと別の語も現れてくるような現象を呼応と言います。副詞の中にはこうした呼応を起こすものがあって、その副詞は呼応副詞と呼びます。陳述副詞とも言うけど。それはどれかと聞いてます。
選択肢1
「いまだに」と「ない」が呼応しているように見えます。
でも「彼はいまだに学生だ」と肯定形も使えるところを見ると、「いまだに」の後ろに絶対「ない」が来るってわけではないので呼応関係にありません。
選択肢2
「ろくに」の後ろには絶対「ない」が来ます! 「ろくに~ない」という文型ですね。
これで動作が十分に行えていないことを表します。これが呼応。
選択肢3
「本当に食べたい」「本当に食べたくない」と肯定も否定も来れそう。「本当に」と「ない」は呼応関係にありません。
選択肢4
「まだ」と「ない」は一緒に使えそうなものですけど、「まだ学生だ」と肯定形も来れるのでやっぱり呼応してないです。
したがって答えは2です。
(19)取り立て助詞と呼応する「ない」はどれ?
選択肢は全部取り立て助詞です。これで例文を作ってみて後ろに否定述語「ない」が呼応するかどうか見てみましょう。肯定形の文が作れたら呼応しないことが証明できます。
選択肢1
「お肉しか食べない」と言えますけど、「お肉しか食べる」とは言えないところを見ると、「しか」は「ない」と呼応してます!
選択肢2
「しか」は「ない」と呼応するのは選択肢1で分かってます。じゃあ「さえ」は?
「水さえ飲まない」「子どもさえできる」と否定も肯定も来れそう。「さえ」は否定と呼応してるわけじゃない。
選択肢3
「水すら飲めない」「もう声を掛けることすら辞めた」と否定も肯定も来れるので「ない」が呼応してるわけじゃないです。
選択肢4
選択肢3の「すら」、選択肢2の「さえ」からこの選択肢は間違い。
したがって答えは1です。
(20)例文検証の時間
限定って何か、評価って何か、極限って何かってことが言葉から大体分かればいいんですけど、分からないと正しい例文を作れない可能性があります。そこが例文検証の難しいところ…
選択肢1
「お肉ばかり食べる」が限定の「ばかり」。これに禁止を表す述部だから「な」をつけてみましょう。「お肉ばかり食べるな」と言えます! 共起しにくいじゃなくて共起しやすいみたい。この選択肢は間違い。
選択肢2
「納豆なんか食べない」が評価の「なんか」。否定の「ない」が付けられるのでこの選択肢は間違い。
選択肢3
「大人にまで人気だ」が極限の「まで」。この述語をタ形にしてみましょう。例えば「大人まで遊んだ」とか。全然言えますからこの選択肢は間違い。
選択肢4
「コーヒーでも飲もう」が例示の「でも」。これをタ形にしたいんですけど、例えば「コーヒーでも飲んだ」ってなんか変。共起しにくいようなのでこの選択肢が正しいです。
答えは4です。