令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説
(12)助動詞の意味
古語苦手。拒絶反応でます。私の苦手領域なのでうまく説明できません。
1 見ない → 見ぬ (否定)
2 そう思ったわけじゃないのに → 思わず (否定)
3 やらなければ → やらねば (否定)
4 知られていない → 知られざる (否定)
5 あるだけ全部 → あらん
たぶんこういうこと。選択肢1~4の下線部は否定の形式なんだと思います。
でも選択肢5はどうもそう見えない。これもなんで「あらん」という形ができたのか、この「ん」は何なのかうまく説明できないんですけど、もしよかったら誰か助けてください!
※古語の推量の「む」が「ん」になってる可能性 (私にあるだろうすべての力)
答えは5です。