令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(8)解説

(8)「ている」の用法

 これは試験中悩まされました… もう最後の最後まで考え続けたんですが一つに絞れなくて2を選んだんですけど、休憩時間中に考えてたら答えが分かって残念。
 動詞に「ている」がついてるのが並んでます。「ている」が来たら思い出すべきは金田一の4分類。

 選択肢1
 「着る」は瞬間動詞だから、テイル形で結果の状態を表す。
 「着る」という瞬間的な動作によって服装に変化が生じ、その結果の状態が残っています。

 選択肢2
 「染める」は瞬間動詞だから、テイル形で結果の状態を表す。
 「染める」という瞬間的な動作によって髪色に変化が生じ、その結果の状態が残っています。

 選択肢3
 「組む」は瞬間動詞だから、テイル形で結果の状態を表す。
 「組む」という瞬間的な動作によって腕の位置に変化が生じ、その結果の状態が残っています。

 選択肢4
 「座る」は瞬間動詞だから、テイル形で結果の状態を表す。
 「座る」という瞬間的な動作によって姿勢に変化が生じ、その結果の状態が残っています。

 選択肢5
 「働く」は継続動詞だから、テイル形で進行中を表す。
 「働いている」というと今まさに「働く」という動作の進行中を表します。

 「テイル」の用法を見る場合はそれについている動詞の種類が重要です。
 したがって答えは5です。




2022年10月24日令和4年度, 日本語教育能力検定試験