令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説
(2)鼻母音
鼻母音ときてすぐ「ん」を想像できましたか? そうすれば「ん」の異音を見ればいいんだと分かります。それが分からなくても全ての選択肢に「ん」があることに気付ければそこから何か分かるかも。
「ん」は後続音によって音が変化します。全部「ん」と表記するので全部同じ音だろうと思われがちですが、例えば「かんさ」と「かんな」の「ん」は全然違うんです。「かんさ」の「ん」は舌がどこにもつかないですけど、「かんな」の「ん」は舌が歯茎についてますよね。で、この「ん」はどんな風に音が変わるのか簡単にまとめたのがこれ。
①後続音が無いときは [ɴ] 有声口蓋垂鼻音で発音する。
②母音、半母音、摩擦音(あさわはや行)が後続するとき、先行音の母音が鼻音化した鼻母音で発音する。
③その他のときは、後続音の調音点の有声鼻音で発音する。
撥音の異音と呼ばれるものです。これを覚えていたら点数取れます。
選択肢1
語末の「ん」(後続音がない「ん」)は[ɴ] 有声 口蓋垂 鼻音。
選択肢2
「ん」の後続音は「か」。「ん」の段階で次の「か」を発音しやすくするために、「ん」も「か」と同じ軟口蓋で調音します。だからこの「ん」は有声 軟口蓋 鼻音。
選択肢3
「ん」の後続音は「ば」。「ば」の調音点は両唇だから「ん」も両唇。有声 両唇 鼻音です。
選択肢4
「ん」の後続音は「あ」。後続音が母音で終わる場合、「ん」は先行音「し」の母音である /i/ が鼻音化した鼻母音で発音します。これが鼻母音。
選択肢5
「ん」の後続音は「た」。「た」の調音点は歯茎だから「ん」も歯茎。有声 歯茎 鼻音。
鼻母音に該当するのは選択肢4だけ。だから答えは4です。