平成12年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(2)解説
(2)「拝」の意味
「拝見」「拝借」など「拝」がついた名詞は「する」をつけることで謙譲語Ⅰとして使えるようになったりします。
1 拝見する → 見る
2 拝借する → 借りる
3 拝啓する?
4 拝察する → 推測する
5 拝聴する → 聴く
選択肢3は「拝啓」で一つの挨拶であり”謹んで申し上げる”という謙譲の意味こそありますが、「拝啓する」とは言えない点で仲間外れ。
答えは3です。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
(2)「拝」の意味
「拝見」「拝借」など「拝」がついた名詞は「する」をつけることで謙譲語Ⅰとして使えるようになったりします。
1 拝見する → 見る
2 拝借する → 借りる
3 拝啓する?
4 拝察する → 推測する
5 拝聴する → 聴く
選択肢3は「拝啓」で一つの挨拶であり”謹んで申し上げる”という謙譲の意味こそありますが、「拝啓する」とは言えない点で仲間外れ。
答えは3です。